松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

2022年11月の記事

給食指導「だし」のおはなし


大崎東学校給食センターから栄養士さんたちが来校し,「だし」について5年生に給食指導をしてくださいました。

「かつおぶし」のもとは,魚の「かつお」であり,その半身をさらに背側と腹側に分けたものをいぶして乾燥させたものが「かつおぶし」であることを教えてくださいました。また,本物の固い「かつおぶし」とかつおぶし削り機を持参して,実際にかつおぶしを削る様子を見せてくださいました。

子供たちは,小分けになったパックのかつおぶしとは全く違う姿のかつおぶしを見て驚いたり,削りたてのいい香りをかいだりしていました。

2022/11/18 04:50 | この記事のURL学校生活

品井沼見学 11/18


4年生は,郷土を開いた人々の学習で,品井沼を干拓し,お米がたくさんとれる田んぼにした先人の苦労や努力について学習しています。

品井沼干拓の歴史は約300年前にさかのぼります。これまで,江戸時代の元禄排水路,明治時代の鎌田三之助による明治排水路がどのようにしてつくられたのかを学習してきましたが,今日は,その史跡をスクールバスで巡りました。

画像にある「ずりだし穴」は,元禄排水路を掘る際に,土砂を掻き出すために掘った縦穴です。実際に穴の下まで降りてみると,「ここから重い土砂を掻き出すのはたいへんだ。」と身をもって感じていたようです。

最後に,鎌田記念ホールで鎌田三之助に関するビデオを視聴し,展示室を見学しました。見学した結果を「品井沼のひみつ」としてまとめていく予定です。

2022/11/18 04:30 | この記事のURL授業風景

手の洗い方の保健指導


コロナウイルス感染症やインフルエンザ等の予防のため,養護教諭の齋藤先生が各学年で手の洗い方の保健指導をしています。

写真は1年生での指導の様子です。保健委員会で作成した手の洗い方のビデオを見たあと,実際に一人一人手を洗ってみました。ブラックライトを当てる「手洗いチェッカー」で見ると,きちんと洗ったつもりでも,指の間や爪の間などに汚れが残りやすいことが分かりました。

最近寒くなってきて,手の洗い方がおろそかになっていたり,ハンカチを忘れて服で手を拭いたりしている児童がかなりいることも分かりました。しっかり手洗いをして,感染症予防をするように指導しています。


2022/11/17 22:50 | この記事のURL学校生活 授業風景

まつやま交流給食 11/15


山形松山・宮城松山友好町締結40周年記念事業として,今日の給食は「まつやま交流給食」でした。

山形県の庄内地方にちなんだメニューは,

・はえぬき(白米)
・庄内の芋煮(豚肉+みそ味)
・鮭の塩焼き
・庄内ふあえ(平たい庄内ふ使用)
・ラフランスゼリー

でした。

午前中に5年生が,酒田市立松山小学校,下伊場野小学校とオンライン交流をしてお互いの地方を知るよい機会となりました。交流給食では,庄内地方のお料理を全校でおいしくいただきました。

2022/11/15 23:20 | この記事のURL学校生活

1年生の教室移動 11/10


1年生教室の天井の張り替え工事が終わったので,これまで2年生の隣に間借りしていた1年生がもとの教室に移動しました。

1年生は自分の椅子などの荷物を一生懸命に運んでいましたが,ひとつ先輩の2年生が机運びを手伝ってくれました。また,6年生も応援に来てくれて,大きな荷物を運んだり,部屋の清掃をしてくれました。

教室移動はみんなで力を合わせて短時間で終了することができました。進んで1年生の手伝いをする先輩たちの姿は微笑ましくも頼もしいものでした。


2022/11/10 02:30 | この記事のURL学校生活
14件中 6~10件目 <<前へ  1 | 2 | 3  次へ>>