松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)
最新記事
コスモスロードの花壇整備 11/9
鍵盤ハーモニカ講習会 1年
校外学習 4年
獅子躍の練習 6年
野外観察 4年
卒業式の練習を頑張っています
ひな人形と梅の花
月別アーカイブ
2024年11月(1)
2024年9月(2)
2024年6月(1)
2024年4月(1)
2024年3月(2)
2024年2月(7)
2024年1月(5)
2023年12月(4)
2023年11月(10)
2023年10月(2)
2023年9月(6)
2023年8月(1)
2023年7月(8)
2023年6月(13)
2023年5月(3)
2023年4月(2)
2023年3月(7)
2023年2月(5)
2023年1月(7)
2022年12月(6)
2022年11月(14)
2022年10月(7)
2022年9月(9)
2022年8月(2)
2022年7月(12)
2022年6月(9)
2022年5月(4)
2022年4月(4)
2022年3月(4)
2022年2月(7)
2022年1月(4)
2021年12月(8)
2021年11月(10)
2021年10月(6)
2021年9月(8)
2021年8月(4)
2021年7月(8)
2021年6月(15)
2021年5月(10)
検索
プロフィール
松山小学校ブログでは,日々の学習の様子や活動の様子をお知らせします。非常時の連絡等にも活用することがあります。折に触れてお目通しいただければ幸いです。
カテゴリ
お知らせ(10)
学校行事(10)
協働活動(22)
授業風景(105)
学校生活(108)
PTA関係(8)
ICT活用(9)
職員研修(2)
防災(1)
携帯サイトはコチラ
協働活動
引継式に向けて特訓中です 5年
2月16日に予定しいる「獅子躍引継式」に向けて,5年生は「躍り」の特訓中です。
講師の及川留太郞さんの動きをまねて練習するのですが,ちょっと目を離すと複雑な動きについて行けなくなってしまいます。留太郞さんは「口唱歌」を歌いながら「躍り」を合わせると覚えやすいことをアドバイスしてくださいました。
松山小学校で引き継いできた獅子躍の伝統を,6年生から5年生へ,そしてまた,その下の学年へと伝えられるように,子供たちはがんばって練習していました。
2024/01/19 08:50 |
この記事のURL
|
協働活動
授業風景
書きぞめ,がんばっています
書きぞめ展に出品するために,どの学年も作品完成に向けてがんばっています。
3,5年生は毛筆,1,2,4,6年生は硬筆に取り組んでします。3年生は,初めて毛筆での書きぞめに挑戦です。一生懸命にがんばる子供たちのために,保護者の方々がボランティアで指導に加わっていただいています。
こうして完成させた作品は,全員2月19日からの校内書きぞめ展で展示します。どうぞお楽しみに。
2024/01/18 03:50 |
この記事のURL
|
協働活動
授業風景
エコファミリー新聞の第一面を飾りました
12月15日付けエコファミリー新聞の第一面を,本校の獅子躍の取組が飾りました。
エコファミリー新聞は,児童一人一人が今日持ち帰っています。どうぞご覧ください。
また,エコファミリーWEBでも閲覧できますので,下記のリンクからご覧ください。
参考リンク:
エコファミリーWEBトップ >すくすくスクール >大崎市立松山小学校 「金津流松山獅子躍」
2023/12/15 05:40 |
この記事のURL
|
協働活動
授業風景
河北新報に載りました
ここ数年,6年生は,家政科のある松山高校でミシンの使い方を教えていただいています。今年は,12月1日に,家政科3年生20名のみなさんにエプロンづくりのご指導をいただきました。
その様子を河北新報に取材され,12月13日付け朝刊に掲載されましたのでご紹介です。
2023/12/15 05:10 |
この記事のURL
|
協働活動
授業風景
全校読み聞かせ会 11/16
今日は「まつやま語りの会」の方々をお招きして,全校読み聞かせ会を行いました。
6年生は『花さき山』の朗読と,『狐とたづうさま』という地域に伝わるお話を紙芝居にしたものを読んでいただきました。『狐とたづうさま』は「鈴根五郎」の地名としても残っているお話しであることを教えていただきました。
他の学年でも,学年に応じた本の読み聞かせをしていただきました。11月は読書月間なので,本に興味を持つ子供が増えるように様々な企画がなされています。
2023/11/16 00:50 |
この記事のURL
|
協働活動
授業風景
22件中 1~5件目
1
|
2
|
3
|
4
|
5
次へ>>