松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

ICT活用

2年PTA行事 情報モラル教室 10/3


2年生のLEGOワークショップが終わった後,2学年PTA行事として,保護者向けの情報のラル教室を行いました。講師は,朝から2年生のLEGOワークショップでご指導いただいている磯崎先生です。

磯崎先生は,ICT教育の啓発のため多方面でご活躍ですが,今回は同じ年頃の子供を持つ「親目線」から,ご自身の経験談も交えながら講演をしていただきました。

また,今後Society 5.0に向けて変革する社会で,子供たちが生き抜く力を身につけるためにも,ICTとの上手なつきあい方,活用の仕方について親子で話し合う機会を折に設けてほしいとのことでした。

今回の2学年PTA行事は,フリー参観日ということもあり,2年生だけでなく他の学年の保護者にも参加いただき,よい機会となったと思います。

2023/10/03 06:40 | この記事のURLICT活用 PTA関係

2年LEGOワークショップ


2年生は,毎年情報モラル教室でご指導をいただいている磯崎靖彦先生に,LEGOブロックを使ったワークショップの指導をしていただきました。磯崎先生は,(株)ソフトバンクでICT教育に関する啓発活動をなさっている傍ら,LEGO® SERIOUS PLAY®の指導者でもあります。

まず始めに,今日のワークショップでの約束を確認しました。いよいよ,LEGOブロックを使って,磯崎先生からの課題に沿った作品を一人一人がつくっていきます。自分がつくった作品について一人一人が作品名を話したり,その発表をお互いに聞きあったりする活動をとおして,自分の考えを発表したり,相手の話をよく聞くことの大切さを学ぶことができました。

また,友達のよいと思う作品に「投票」して,多数決のルールや友達のよさを見つけることについて学ぶこともできました。

今回のワークショップで学んだたくさんのことを,日々の学校生活の中で実践していこうと思います。

2023/10/03 06:30 | この記事のURL授業風景 ICT活用

ICTを活用して授業をしています


コロナウイルス感染予防のために登校できない友達が多い中で,ICTを活用した授業を行っています。

これまで,長期の休みなどにタブレットを持ち帰り,オンライン朝の会等の練習をしてきましたが,この経験が今,役に立っています。

画像は,英語の学習を市川先生とALTのバニザ先生がオンラインで行っている様子です。1時間単位のオンライン授業は,子供たちも私たち教師もまだまだ慣れていないことが多いのですが,お互いに練習をしながら授業を進めています。

コロナの心配が無くなり,みんなが教室で学習できるのが一番ですが,ICTを活用するなど,できる方法を見いだしながら授業を継続しています。

2022/03/03 01:50 | この記事のURL授業風景 ICT活用

密を避ける工夫をして授業をしています


コロナウイルス感染防止のため,いろいろな方法で密を避けながら授業に取り組んでいます。

画像は,2年生が1組と2組の教室に分かれて離れて座り,オープンスペース側から授業を行っている様子です。
黒板が見にくいので,黒板をタブレットで撮影したものを,子供たちは自分の机の上のタブレットでも確認できるように工夫しています。

この他にも,オープンスペースまで広がって隣の席との距離を確保したり,常時換気できるように窓を数センチ空けるようにしたり,授業を継続するためにできる限りの対策を行っています。

子供たちには,これまでと同様に,マスクの着用や手洗い,手指消毒等を徹底するように呼び掛けています。

早い時期にコロナウイルスのまん延が終息することを願うばかりです。

2022/02/18 11:40 | この記事のURL授業風景 ICT活用

オンライン朝の会


冬休みの終わりに,ご自宅でタブレットを活用できるかの点検のために,「オンライン朝の会」を実施しました。

担任の画面に,次々と子供たちの元気そうな顔が表れて,先生も子供たちもうれしそうでした。冬休みの様子をお話ししたり,笑顔で手を振ったりして,短時間ではありましたが「オンライン朝の会」を終了していました。

残念ながら,うまくつながらなくて困ったとのお問い合わせもいただきました。冬休み明け,こうしたトラブルを一つ一つ解消し,オンライン授業が必要になる事態に備えたいと思います。


2022/01/07 09:10 | この記事のURLICT活用
9件中 1~5件目 1 | 2  次へ>>