松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

品井沼見学 11/18


4年生は,郷土を開いた人々の学習で,品井沼を干拓し,お米がたくさんとれる田んぼにした先人の苦労や努力について学習しています。

品井沼干拓の歴史は約300年前にさかのぼります。これまで,江戸時代の元禄排水路,明治時代の鎌田三之助による明治排水路がどのようにしてつくられたのかを学習してきましたが,今日は,その史跡をスクールバスで巡りました。

画像にある「ずりだし穴」は,元禄排水路を掘る際に,土砂を掻き出すために掘った縦穴です。実際に穴の下まで降りてみると,「ここから重い土砂を掻き出すのはたいへんだ。」と身をもって感じていたようです。

最後に,鎌田記念ホールで鎌田三之助に関するビデオを視聴し,展示室を見学しました。見学した結果を「品井沼のひみつ」としてまとめていく予定です。

2022/11/18 04:30 | 授業風景