R06 古二小日記4
6年生がティッシュケースを製作し,メッセージカードとともに,先生方やボランティアの方々へプレゼントしてくれました。 |
今朝の活動は,今年度最後の「ごみぜんめつ大作戦」でした。 |
卒業間近の6年生が,図工で「未来のわたし」の作品を作っていました。 |
今日は,東日本大震災について話をし,全校児童で黙祷をしました。 |
今日,1・2年生が,お世話になったボランティアの方々を招待して,感謝の会を開きました。 |
「おおさき学校メグリンピック」の完走者が去年よりぐんと増えました。 |
これまで体育や休み時間に,みんなで力を合わせて八の字跳びを練習してきました。 |
今日の1・2時間目は,みんなが待ちに待った6年生を送る会でした。思いが伝わってくる場面がたくさんありました。 |
先週,2年生の子供たちが,栄養教諭による食育の勉強をしました。 |
3年生が,先週,社会科の校外学習で田尻郷土資料館に行ってきました。 |
社会科で外国について調べ,プレゼン発表をしました。 |
2月25日に,宮城教育大学附属小学校の三井先生をお招きして,算数の授業づくりについて研修をしました。 |
これまでも何回か紹介してきました,6年生の大崎市のPRパンフレット活動が,賞に輝きました。 |
今年度,最後の音楽朝会で,この時期にぴったりな「See you」という歌を歌いました。 |
4年生が,総合的な学習の時間で学んだ福祉のことを,3年生に発表しました。 |
各委員会の6年生の委員長と5年生の副委員長が登壇し,今年度の振り返りと来年度に向けた抱負を発表しました。 |
2月14日のお話朝会で,「ライオンのくにのネズミ」という絵本を紹介しました。 |
今日,ボランティアさんたちに集まっていただいて,中央玄関に立派なひな人形が飾られました。 |
7日(金)に6年生が,薬物乱用防止教室に参加しました。 |
昨日は,悪天候の中,授業参観にお越しいただき,ありがとうございました。 |
たてわり班ごとに,5年生が中心になって考えたゲームなどで,6年生に感謝の気持ちを伝えました。 |
1年生の体育の時間に6年生が来てくれて,回数を数えたり,跳び方のこつを教えたりしてくれました。 |
今日から,16回に分けて,6年生が校長室で会食をします。 |
子供たちは,いろいろな雪遊びで楽しんでいます。 |
本日,来年度入学する子供たちの一日入学と,保護者向けの入学説明会を行いました。 |
頑張って練習を重ねて完成させた書きぞめ作品が,廊下に掲示されています。 |
昨日の放課後に,5年生が中心となって,「6年生を送る会」に向けた代表委員会がありました。 |
あおぞら1・2組,せせらぎ,わかくさ1・2・3組の子供たちが大きな鬼の絵を描いて,追い出したい鬼の退治をしました。 |
あおぞら2組,せせらぎ,わかくさ2・3組の3年生以上の子供たちが,3年生の総合で育てた大豆から,きな粉を作りました。 |
寒くても,校庭に出ていろいろな遊びや運動をしています。 |
1月に,5・6年生の調理実習が行われました。 |
朝の時間を使って,よむYOMUワークシート(新聞記事)に取り組んでいます。 |
24日に,3年1組で,算数の研究授業がありました。 |
昨日,1年生が幼稚園の子供たちと交流をしました。 |
朝の時間に,オンラインで給食感謝の会が行われました。 |
今週は,給食まつりで,様々なイベントが行われています。 |
1・2年生は硬筆,3~6年生は毛筆を練習し,作品を仕上げています。 |
17日に音楽朝会がありました。 |
昨日,2年生が生活科の町探検に行ってきました。 |
今朝の活動は,全校でゴミ全滅大作戦をする日でした。 |
6年生にとって,年間を通して,定期的に集まって委員会活動を行うのは,今日が最後でした。 |
現在,各学年の廊下には,子供たちの新年の抱負が掲示されています。 |
待ちに待った雪遊びができる積雪があり,子供たちは大喜びでした。 |
各学年で,今年度末までの3か月をどのような学校生活にしていくか,見通しを持たせるような機会を設けています。 |
15日間の冬休みを終えて,2学期後半がスタートするにあたり,朝会を行いました。 |
今年最後の給食はクリスマス献立でした。ケーキはセレクトケーキでした。 |
明日から1月7日まで,子供たちが楽しみにしている冬休みです。 |
16日に5年2組が,18日に5年1組・3組が,社会科の校外学習として,トヨタ自動車工場見学に行ってきました。 |
昨日,2年生が,生活科の学習「うごくうごくわたしのおもちゃ」で,1年生を招待してのおもちゃまつりを行いました。 |
4年生は,総合的な学習の時間で福祉の学習をしています。この出前講座を受けて,大崎市認知症サポーターになりました。 |