2023年1月の記事
5年生の算数の学習
1時間目,ひし形の面積の求め方を学習しました。
まずは,タブレット上の図形に書き込みながら,自分なりに計算の仕方を見つけ出すことにチャレンジしました。
これまでに学習してきたことの“引き出し”を開け,当てはめることができそうな方法で考えていきました。
そして,「三角形」という着眼,「四角形にする」という着眼などによって,1人1人全員が考え方を導き出すことができました。
『考えることをあきらめない』ということを体現した子供たちの姿に,とても嬉しくなりました。
2023/01/12 10:20 |
この記事のURL |
3年生の算数の学習
1時間目,2ケタの数同士の掛け算の「筆算」の仕方を学びました。
「何十を掛ける計算」を学んできた子供たちは,本時の学習のねらいもよく理解して学習を進めました。
“この2掛ける2の答えの4はどこに書くといいの?”という担任の発問に対し,Tさんは即座に
「その2掛ける2は本当は20掛ける2なので,答えは40だから,4は下の段の10の位の所に書くといいです。」
と,ハキハキと回答したのが象徴的です。
これを聞いたほかの児童たちも「いいです!」と意思表示し,「簡単だ!」,「大きな数でもできるね」などと口々に感想を述べていました。
こういう反応をできるところが,この3年生の強みです。
その後に練習問題に取り組みました。
担任は“もうすぐ4年生なので,正解することのほかに,更に計算のスピードも必要になるからね”と助言しました。
すると,それに応えてスピードアップして計算を終えた児童らは,次々と「終わりました!」と手を挙げて,担任からの点検を受けていました。
「何十を掛ける計算」を学んできた子供たちは,本時の学習のねらいもよく理解して学習を進めました。
“この2掛ける2の答えの4はどこに書くといいの?”という担任の発問に対し,Tさんは即座に
「その2掛ける2は本当は20掛ける2なので,答えは40だから,4は下の段の10の位の所に書くといいです。」
と,ハキハキと回答したのが象徴的です。
これを聞いたほかの児童たちも「いいです!」と意思表示し,「簡単だ!」,「大きな数でもできるね」などと口々に感想を述べていました。
こういう反応をできるところが,この3年生の強みです。
その後に練習問題に取り組みました。
担任は“もうすぐ4年生なので,正解することのほかに,更に計算のスピードも必要になるからね”と助言しました。
すると,それに応えてスピードアップして計算を終えた児童らは,次々と「終わりました!」と手を挙げて,担任からの点検を受けていました。
2023/01/12 09:40 |
この記事のURL |
作文の書き方
1時間目,1年生は国語の授業でした。
冬休み前の復習と合わせ,作文の書き方について学習しました。
学級担任のテンポの良い問い掛けに,児童の反応も軽快でした。
「かぎかっこ!」,「人が話した言葉!」などと活発に発言しました。
“この「おいしそうだね」っていう言葉を書くと,話した人のどんなことが分かるんだろう”という問いには,「考えてること!」,「気持ち!」などと,すぐさま正解を返していました。
冬休みが明けて2日目ですが,態度も思考もすっかり通常通りです。
プロジェクターに映し出された“板書”をノートに写す姿勢はピッとしていました。
あと少しで2年生に進級する準備を自ずと整えているようです。
冬休み前の復習と合わせ,作文の書き方について学習しました。
学級担任のテンポの良い問い掛けに,児童の反応も軽快でした。
「かぎかっこ!」,「人が話した言葉!」などと活発に発言しました。
“この「おいしそうだね」っていう言葉を書くと,話した人のどんなことが分かるんだろう”という問いには,「考えてること!」,「気持ち!」などと,すぐさま正解を返していました。
冬休みが明けて2日目ですが,態度も思考もすっかり通常通りです。
プロジェクターに映し出された“板書”をノートに写す姿勢はピッとしていました。
あと少しで2年生に進級する準備を自ずと整えているようです。
2023/01/11 09:30 |
この記事のURL |