松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

学校生活

読書まつり ~11/30


11月は「読書まつり」として,様々なイベントが行われています。

本の読み聞かせをしたり,読書ビンゴをしたり,読書はがきを書いて配達したり,本に親しむ活動が盛りだくさんの読書まつりでした。画像は,「おすすめの本」を一人一人が書いて廊下に張り出している様子です。

読書まつりをきっかけに,本好きの子どもがたくさん増えることを願っています。

2022/11/28 23:00 | この記事のURL学校生活

クリスマスリーズづくり


2年生は畑で育てたサツマイモのつるを乾燥させて,クリスマスリースづくりをしました。

リースに飾り付けるオーナメントも,学校の雑木林から松かさやどんぐりなど,拾ってきたものを利用して作成しました。

子供たちは,それぞれに個性あふれるリースが出来上がり満足げです。もうすぐ12月。持ち帰って家のドアに飾るそうです。

2022/11/28 03:50 | この記事のURL学校生活 授業風景

給食指導「だし」のおはなし


大崎東学校給食センターから栄養士さんたちが来校し,「だし」について5年生に給食指導をしてくださいました。

「かつおぶし」のもとは,魚の「かつお」であり,その半身をさらに背側と腹側に分けたものをいぶして乾燥させたものが「かつおぶし」であることを教えてくださいました。また,本物の固い「かつおぶし」とかつおぶし削り機を持参して,実際にかつおぶしを削る様子を見せてくださいました。

子供たちは,小分けになったパックのかつおぶしとは全く違う姿のかつおぶしを見て驚いたり,削りたてのいい香りをかいだりしていました。

2022/11/18 04:50 | この記事のURL学校生活

手の洗い方の保健指導


コロナウイルス感染症やインフルエンザ等の予防のため,養護教諭の齋藤先生が各学年で手の洗い方の保健指導をしています。

写真は1年生での指導の様子です。保健委員会で作成した手の洗い方のビデオを見たあと,実際に一人一人手を洗ってみました。ブラックライトを当てる「手洗いチェッカー」で見ると,きちんと洗ったつもりでも,指の間や爪の間などに汚れが残りやすいことが分かりました。

最近寒くなってきて,手の洗い方がおろそかになっていたり,ハンカチを忘れて服で手を拭いたりしている児童がかなりいることも分かりました。しっかり手洗いをして,感染症予防をするように指導しています。


2022/11/17 22:50 | この記事のURL学校生活 授業風景

まつやま交流給食 11/15


山形松山・宮城松山友好町締結40周年記念事業として,今日の給食は「まつやま交流給食」でした。

山形県の庄内地方にちなんだメニューは,

・はえぬき(白米)
・庄内の芋煮(豚肉+みそ味)
・鮭の塩焼き
・庄内ふあえ(平たい庄内ふ使用)
・ラフランスゼリー

でした。

午前中に5年生が,酒田市立松山小学校,下伊場野小学校とオンライン交流をしてお互いの地方を知るよい機会となりました。交流給食では,庄内地方のお料理を全校でおいしくいただきました。

2022/11/15 23:20 | この記事のURL学校生活
108件中 41~45件目    <<前へ  7 | 8 | 9 | 10 | 11  次へ>>