松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

授業風景

伝統の踊りを引き継ぐ~4年生見学


5年生は2月の獅子躍の引継式に向けて練習を頑張っています。

引継式には4年生も参加する予定ですが,初めて5年生の練習の様子を見学しました。「口唱歌(くちしょうが)」という歌を覚えるのが第一歩なのですが,歌詞カードを見ていても,なかなかそれを目で追うことは難しかった様子です。

地域の指導者である及川留太郞さんの指導のもと,6年生から5年生へ,そして5年生から4年生へ,松山小の獅子躍の伝統は引き継がれていくことになります。


2022/01/13 10:20 | この記事のURL協働活動 授業風景

6年初めての調理実習


6年生は,小学校生活初の調理実習を行いました。これまで,コロナウイルス感染防止のために調理実習を控えていたからです。

宮城県の感染レベルが1に下がったことを受けて,本日,調理実習を実施することができました。今日のメニューはジャーマンポテトです。タマネギ,ジャガイモ,ベーコンを切り,フライパンで炒めながら味を調えます。ジャガイモはきちんと下ゆでしてから炒めていました。

これまで,調理の仕方や栄養素について教室で学習するしかできませんでしたが,今日の実習で,みんなで作ったジャーマンポテトは格別の味がしたことでしょう。

今後もコロナウイルスの感染予防に努め,可能な方法を模索しながら学習活動を行っていきたいと思います。

2021/12/15 11:20 | この記事のURL授業風景

伝統の踊りを引き継ぐ


6年生は学習発表会で獅子躍を披露しましたが,その後も練習を続け2月の引継式に備えています。また,5年生も一緒に練習に参加し,6年生から5年生へ伝統の踊りを引き継ぐ活動をしています。

地域の指導者である及川留太郞さんの指導のもと,5年生は先輩である6年生の手本をまねながら一生懸命に練習していました。

今後4年生も練習に加わり,松山小の獅子躍の伝統は引き継がれていくことになります。


2021/12/10 17:40 | この記事のURL協働活動 授業風景

プログラミング学習


6年生の理科の教科書では,センサーを使ったプログラミングについて取り上げられています。

わたしたちの日常生活の中で,「トイレに入ると明かりがつく」「寒くなると暖房が入る」など,様々なセンサーによって電気機器が制御されています。この仕組みを支えているのが,プログラミングの技術なのです。

子供たちは,「MESH」というプログラミング教材を用いて,人感センサーやモーションセンサーなどを組み合わせて,明かりをつけたり,ipadから音を鳴らしたりする体験をしました。

今日の学習を通して,これまで何気なく見ていた電気機器の中でどんなプログラムが動いているのか,興味をもつきっかけになってほしいと願っています。

2021/12/10 10:50 | この記事のURL授業風景 ICT活用

指定避難所見学 12/2


4年生は,総合的な学習の時間に防災について学習しています。

今日は,水害時の指定避難場所となっている,松山B&G海洋センターを見学しました。

体育館は,約1000平方メートルの床面積で500人の収容を想定していたけれど,コロナ対策でソーシャルディスタンスを確保すると,200人弱の収容人数となることを教えていただきました。

また,防災用のワンタッチで開くテントを実際に広げて見せていただきました。大人だと,3人程度のスペースとなりますが,子供たちは5,6人ずつ入って床に寝てみたりしました。

次に,駐車場の隅に設置してある,防災倉庫の中を見せていただきました。防災用のテントや,床に敷くウレタンマット,毛布,発電機,投光器,ポータブルトイレ,段ボールベッド等,たくさんの防災用品が保管されていました。

また,B&Gだけでなく,水害時には松山高校や松山中学校の体育館も避難所になることを教えていただき,防災についてたくさんのことを学ぶことができました。


2021/12/02 12:10 | この記事のURL授業風景
105件中 86~90件目    <<前へ  16 | 17 | 18 | 19 | 20  次へ>>