授業風景
品井沼見学 11/18
4年生は,郷土を開いた人々の学習で,品井沼を干拓し,お米がたくさんとれる田んぼにした先人の苦労や努力について学習しています。
品井沼干拓の歴史は約300年前にさかのぼります。これまで,江戸時代の元禄排水路,明治時代の鎌田三之助による明治排水路がどのようにしてつくられたのかを学習してきましたが,今日は,その史跡をスクールバスで巡りました。
画像にある「ずりだし穴」は,元禄排水路を掘る際に,土砂を掻き出すために掘った縦穴です。実際に穴の下まで降りてみると,「ここから重い土砂を掻き出すのはたいへんだ。」と身をもって感じていたようです。
最後に,鎌田記念ホールで鎌田三之助に関するビデオを視聴し,展示室を見学しました。見学した結果を「品井沼のひみつ」としてまとめていく予定です。
手の洗い方の保健指導
コロナウイルス感染症やインフルエンザ等の予防のため,養護教諭の齋藤先生が各学年で手の洗い方の保健指導をしています。
写真は1年生での指導の様子です。保健委員会で作成した手の洗い方のビデオを見たあと,実際に一人一人手を洗ってみました。ブラックライトを当てる「手洗いチェッカー」で見ると,きちんと洗ったつもりでも,指の間や爪の間などに汚れが残りやすいことが分かりました。
最近寒くなってきて,手の洗い方がおろそかになっていたり,ハンカチを忘れて服で手を拭いたりしている児童がかなりいることも分かりました。しっかり手洗いをして,感染症予防をするように指導しています。
3年ボッチャ体験 10/31
3年生は総合的な学習の時間に福祉について学習しています。今日は,障害の有無にかかわらず,同じルールで楽しむことができるスポーツ「ボッチャ」を体験しました。
講師は,大崎市教育委員会生涯学習課社会教育指導員の方々と大崎市スポーツ推進委員の方々合計8名にお願いしました。
はじめにボッチャのルールについて学んだ後,さっそく実技を指導していただきました。立った姿勢から投球したり,パイプ椅子や車椅子に座った姿勢から投球したりする体験をしました。子供たちは試合を重ねるごとに上達し,どの姿勢で投球しても一緒に楽しむことができることを実感しました。
パラリンピックの種目にも採用されているボッチャの体験を通して,「共生社会」の大切さに気づくきっかけとなりました。
2年サツマイモほり 10/20
4年(株)国本本社見学 9/28
4年生は「ごみのしょりと利用」について学習しています。そこで,美里町にあるリサイクル工場(株)国本本社を見学しました。
(株)国本本社では,鉄やアルミ,銅など金属のリサイクル,古紙やプラごみのリサイクル,産業廃棄物や家電リサイクルの仕事をしています。
子供たちは,工場の方の案内でその一つ一つのリサイクルの仕方について見学することができました。鉄だけを引きつける電磁石のクレーンや,大きなごみをコンパクトにまとめるプレス機,リサイクルしやすくするためにごみを小さく砕く粉砕機など,工場の様々な施設について見せていただきました。
どの種類のごみも,きちんと分けることが資源としてリサイクルするために大事であることを学習しました。今回の見学で学んだごみの分別等について,これからの生活に生かしていくように指導していきます。
参考リンク: 株式会社国本