松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

2022年7月の記事

池をきれいに


夏休みを利用して,校地内の雑木林にある池の底をさらってきれいにしました。

昨年,池の水面いっぱいに広がっていた特定外来生物に指定されてる「オオフサモ」の駆除をしましたが,その後ほとんど増えることもなく安心しています。

池の底には落ち葉や木の枝,石ころなどが沈んでいましたが,ごみなどはほとんど無く,子供たちや地域の方々のマナーのよさに感謝しています。

環境がよくなり,睡蓮が美しく咲いていましたが,ザリガニの個体数が増えメダカの数が減っているのが悩ましいです。

2022/07/27 00:50 | この記事のURL学校生活

校舎の天井工事が始まります


8月3日から校舎の天井工事が始まります。これに先立って,あおぞら園との間の駐車場の一角に仮設の工事事務所が搬入されました。

地震等で天井が落下しても,子供たちの怪我が最小限で済むような素材の天井に張り替える大がかりな工事です。

工事の完了は来年2月の予定ですが,工事中,教室が順々に使えなくなるので,空き教室を利用して教室ごと引っ越しする作業がどの学年も必要になります。

工事の期間中,何かとご不便をおかけしますが,子供たちの安全第一で教育活動を継続していきます。

2022/07/26 06:50 | この記事のURL学校生活

算数チャレンジ 7/25


宮城県教育委員会が主催する「算数チャレンジ2022」に本校からも6年生がエントリーしました。3人1組のチームで,チーム名は「トトロ」です。

今日は,その予選を本校大ホールで行いました。チーム「トトロ」の3人はそれぞれに算数の「難問」に挑戦していました。



2022/07/25 04:00 | この記事のURL学校生活

2年まちたんけん7/19


2年生は生活科の学習で「まちたんけん」をしました。

学校を出発して,駐在所の前を通り,お店がたくさん並ぶ商店街を通って酒ミュージアムまでを「たんけん」しました。

子供たちは,自分たちが住む松山地区にはどんな建物があるかに注目しながら「たんけん」しました。歩く道すがら,地域の方々が子供たちをみつけて温かい声掛けをしていただきました。ありがとうございました。

次回は,気になった施設でインタビュ等ができるように準備して「たんけん」に出かける予定です。

2022/07/20 08:50 | この記事のURL授業風景

着衣泳


夏休みを前にして,水の事故から命を守るために着衣泳の授業をしました。

子供たちは,水着の上に長袖の体操着を着て汚れを落とした靴を履いてプールに入る体験をしました。水着だけの時よりも動きにくいことを実感した後,「背浮き」をする練習をしました。合い言葉は「浮いて待て」です。落水したら慌てず仰向けになって浮いて救助を待つのが命を守る基本です。空のペットボトルや,お菓子の袋などを使うと「背浮き」をする助けとなることも学習しました。

また,ライフジャケットを着用する体験もしました。何もなしで「背浮き」をするよりもずっと楽に「浮いて待つ」ことができることが分かりました。

夏休み,水辺で楽しむとき,ライフジャケットを着用することをお勧めします。

2022/07/14 09:30 | この記事のURL授業風景
12件中 1~5件目 1 | 2 | 3  次へ>>