松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

2021年12月の記事

よいお年をお迎えください


ここ数日の降雪で,松山小学校の校庭も30cmほど雪が積もっております。子供たちはご自宅の庭などで,雪だるまを作ったたり,かまくらを作ったりして雪遊びを楽しんでいることでしょう。

学校だより等でお知らせしたとおり,明日12/29~1/4まで,学校に職員はおりません。

緊急のことがありましたら,
大崎市教育委員会 72-5033

事件事故等の場合,慌てず警察署や消防署に連絡してください。
古川警察署 22-2311

どうぞよいお年をお迎えください。


2021/12/28 12:00 | この記事のURLお知らせ

賞状伝達 12/20


様々な作品応募で入選したお友達に賞状が届いていたので,校長先生から渡していただきました。

本来ならば,体育館などで全校児童が集まって伝達したいのですが,感染症予防のために,校長室からテレビ会議システムを使用して伝達の様子を中継しました。

作文みやぎ,県造形作品展,みんなの作品展,市読書感想文コンクールで入選の皆さん,おめでとうございます。

2021/12/20 18:20 | この記事のURL学校生活

6年初めての調理実習


6年生は,小学校生活初の調理実習を行いました。これまで,コロナウイルス感染防止のために調理実習を控えていたからです。

宮城県の感染レベルが1に下がったことを受けて,本日,調理実習を実施することができました。今日のメニューはジャーマンポテトです。タマネギ,ジャガイモ,ベーコンを切り,フライパンで炒めながら味を調えます。ジャガイモはきちんと下ゆでしてから炒めていました。

これまで,調理の仕方や栄養素について教室で学習するしかできませんでしたが,今日の実習で,みんなで作ったジャーマンポテトは格別の味がしたことでしょう。

今後もコロナウイルスの感染予防に努め,可能な方法を模索しながら学習活動を行っていきたいと思います。

2021/12/15 11:20 | この記事のURL授業風景

伝統の踊りを引き継ぐ


6年生は学習発表会で獅子躍を披露しましたが,その後も練習を続け2月の引継式に備えています。また,5年生も一緒に練習に参加し,6年生から5年生へ伝統の踊りを引き継ぐ活動をしています。

地域の指導者である及川留太郞さんの指導のもと,5年生は先輩である6年生の手本をまねながら一生懸命に練習していました。

今後4年生も練習に加わり,松山小の獅子躍の伝統は引き継がれていくことになります。


2021/12/10 17:40 | この記事のURL協働活動 授業風景

プログラミング学習


6年生の理科の教科書では,センサーを使ったプログラミングについて取り上げられています。

わたしたちの日常生活の中で,「トイレに入ると明かりがつく」「寒くなると暖房が入る」など,様々なセンサーによって電気機器が制御されています。この仕組みを支えているのが,プログラミングの技術なのです。

子供たちは,「MESH」というプログラミング教材を用いて,人感センサーやモーションセンサーなどを組み合わせて,明かりをつけたり,ipadから音を鳴らしたりする体験をしました。

今日の学習を通して,これまで何気なく見ていた電気機器の中でどんなプログラムが動いているのか,興味をもつきっかけになってほしいと願っています。

2021/12/10 10:50 | この記事のURL授業風景 ICT活用
8件中 1~5件目 1 | 2  次へ>>