松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

読書まつり ~11/30


11月は「読書まつり」として,様々なイベントが行われています。

本の読み聞かせをしたり,読書ビンゴをしたり,読書はがきを書いて配達したり,本に親しむ活動が盛りだくさんの読書まつりでした。画像は,「おすすめの本」を一人一人が書いて廊下に張り出している様子です。

読書まつりをきっかけに,本好きの子どもがたくさん増えることを願っています。

2022/11/28 23:00 | この記事のURL学校生活

おおさき子どもサミット 11/25

11月25日,おおさき子どもサミットが行われました。

本校は来年度パネラーとして参加なので,6年生と5年生が体育館からオンラインで会場に接続し参加しました。

代表校の学校紹介を視聴したり,大崎市の未来について語り合うパネルディスカッションを聞いたり,本校からも代表児童が意見をオンラインで発表したりしました。

おおさき子どもサミットについて,11/29付けでOSAKI WEB PRESSに紹介されていますので,下記のリンクからご覧ください。

2022/11/28 22:50 | この記事のURLお知らせ 授業風景

クリスマスリーズづくり


2年生は畑で育てたサツマイモのつるを乾燥させて,クリスマスリースづくりをしました。

リースに飾り付けるオーナメントも,学校の雑木林から松かさやどんぐりなど,拾ってきたものを利用して作成しました。

子供たちは,それぞれに個性あふれるリースが出来上がり満足げです。もうすぐ12月。持ち帰って家のドアに飾るそうです。

2022/11/28 03:50 | この記事のURL学校生活 授業風景

給食指導「だし」のおはなし


大崎東学校給食センターから栄養士さんたちが来校し,「だし」について5年生に給食指導をしてくださいました。

「かつおぶし」のもとは,魚の「かつお」であり,その半身をさらに背側と腹側に分けたものをいぶして乾燥させたものが「かつおぶし」であることを教えてくださいました。また,本物の固い「かつおぶし」とかつおぶし削り機を持参して,実際にかつおぶしを削る様子を見せてくださいました。

子供たちは,小分けになったパックのかつおぶしとは全く違う姿のかつおぶしを見て驚いたり,削りたてのいい香りをかいだりしていました。

2022/11/18 04:50 | この記事のURL学校生活

品井沼見学 11/18


4年生は,郷土を開いた人々の学習で,品井沼を干拓し,お米がたくさんとれる田んぼにした先人の苦労や努力について学習しています。

品井沼干拓の歴史は約300年前にさかのぼります。これまで,江戸時代の元禄排水路,明治時代の鎌田三之助による明治排水路がどのようにしてつくられたのかを学習してきましたが,今日は,その史跡をスクールバスで巡りました。

画像にある「ずりだし穴」は,元禄排水路を掘る際に,土砂を掻き出すために掘った縦穴です。実際に穴の下まで降りてみると,「ここから重い土砂を掻き出すのはたいへんだ。」と身をもって感じていたようです。

最後に,鎌田記念ホールで鎌田三之助に関するビデオを視聴し,展示室を見学しました。見学した結果を「品井沼のひみつ」としてまとめていく予定です。

2022/11/18 04:30 | この記事のURL授業風景
238件中 96~100件目    <<前へ  18 | 19 | 20 | 21 | 22  次へ>>