松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

授業風景

おおさき子どもサミット11/28


大崎市役所の議場を会場にして,おおさき子どもサミットが行われました。市内の各小学校,義務教育学校から代表が集まって,大崎市を将来どのようにして発展させていったらよいか,話し合いをしました。

松山小学校の代表は,パネルディスカッションのパネラーとして意見を発表したり,質問に答えたりしました。5,6年は,体育館にが集まり,インターネット中継でその様子を視聴しました。

将来,松山地区,そして大崎市を形づくっていく「市民」として,自分たちにはどんなことができるか思いを巡らす貴重な時間となりました。

2023/11/28 08:50 | この記事のURL授業風景

雑木林の紅葉がきれいです


学校の池のまわりの雑木林の紅葉がきれいです。
カエデの赤やコナラの黄色など,色とりどりに染まっています。

2年生は,この日,紅葉を眺めながらクリスマスリースに飾るための,松ぼっくりやどんぐりを拾いました。

先日収穫したサツマイモのツルを円く絡めてリースの土台にしていたので,これに飾りつけてオリジナルリースにする予定です。

2023/11/28 08:30 | この記事のURL授業風景

4年ヘチマだわしづくり 11/20


4年生は理科の学習で四季を通じて,気温の変化や身のまわりの動植物の変化を観察しています。

先日,秋になって涼しくなり,枯れてしまったヘチマの実を収穫しました。その実をしばらく水につけておいたら,皮がどんどん剥がれて,中からヘチマだわしが出てきました。子供たちは丁寧に繊維質の部分を取り出し,よくもみほぐしてびっしり詰まっている種を取り出しました。

出来上がったヘチマだわしは家に持ち帰ってお風呂や台所で活用する予定です。

2023/11/21 03:10 | この記事のURL授業風景

ベガルタ仙台 ホームタウン訪問 11/20


ベガルタ仙台の「ホームタウン訪問」で,オナイウ情滋選手が松山小学校へやってきました。

5,6年生がプロ選手からサッカーを教えていただく貴重な機会です。はじめはオナイウ選手を中心に円形になってパスの練習をしました。後半は試合形式でゲームを楽しみました。オナイウ選手も一緒にプレイしたのですが,その俊敏な動きを目の当たりにし子供たちは驚くばかりでした。

サッカーのテクニックだけでなく,一つのことに一生懸命に取り組んで極めていくことの素晴らしさを,子供たちは感じていたことと思います。

2023/11/20 09:20 | この記事のURL授業風景

全校読み聞かせ会 11/16


今日は「まつやま語りの会」の方々をお招きして,全校読み聞かせ会を行いました。

6年生は『花さき山』の朗読と,『狐とたづうさま』という地域に伝わるお話を紙芝居にしたものを読んでいただきました。『狐とたづうさま』は「鈴根五郎」の地名としても残っているお話しであることを教えていただきました。

他の学年でも,学年に応じた本の読み聞かせをしていただきました。11月は読書月間なので,本に興味を持つ子供が増えるように様々な企画がなされています。

2023/11/16 00:50 | この記事のURL協働活動 授業風景
105件中 16~20件目    <<前へ  2 | 3 | 4 | 5 | 6  次へ>>