授業風景
タブレットが活用できるように準備中です
昨年度末に児童1人1台のタブレット端末が整備されましたが,それを授業で使えるようにする準備はなかなか大変です。
今日は,ICT支援員の専門の先生に御指導いただきながら,6年生が1人1人自分のタブレットを使って,設定作業や使い方の練習をしました。
使っているうちに,日常的に起きそうなトラブルが次々と発生しました。こうしたトラブルにどう対処すればよいかも,これからの子供たちには必要なスキルなのだと実感しました。
今後,コロナウイルス感染拡大により,リモート授業が必要になることがあるかもしれません。松山小では,そうした事態に備えて機器の設定や,活用する教師,児童のスキルアップを進めています。
歯の保健指導 6/11
体力・運動能力調査に向けて
全国学力・学習状況調査
6年生を対象に,全国学力・学習状況調査が実施されました。1時間目が国語で,2時間目が算数,3時間目は児童質問紙(学習に関するアンケート)です。
子どもたちは,単元毎のワークテストとは違って冊子になった問題に少々戸惑いながらも,真剣な表情で取り組んでいました。
参考リンク: 令和3年度全国学力・学習状況調査リーフレット
学校の水道はどこから?
今日の2校時に,4年生が社会の授業を受け持っている教頭先生とともに職員室へやってきました。学校の水道施設について,事務の門間先生に教えてもらうためです。
写真は,職員室内の「中央監視装置」のモニターを見ながら,門間先生の説明を聞いているところです。この他にも,貯水槽や,校舎内に張り巡らされている水道管等を実際に見ながら,たくさんのことを学びました。
この後,近隣の大崎広域の市町が協力して水道事業を営んでいることの学習へ発展していきます。
松山小の子どもたちは,担任の先生だけでなく,校内のたくさんの先生方から,多くの学びを得ています。