松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

授業風景

4年品井沼見学 11/25


4年生は社会の「郷土を開いた人々」の学習で,品井沼干拓について調べています。今日は,鹿島台にある「鎌田記念ホール」の展示や,干拓のために作られた,元禄排水路,明治排水路を見学してきました。

品井沼の歴史に詳しいボランティアの方に同行していただき,吉田川のサイフォンや,排水路に掘られたトンネル,トンネルを掘ったときに出た土を運び出すための「ずり穴」など,現在も残る史跡について詳しく教えていただきました。

鎌田記念館では,干拓の歴史のビデオを見たり,展示室の様々な展示物を見学しました。

豊かな農地のために,現在も活用されている先人の工夫や苦労につて学ぶいい機会となりました。

2021/11/25 12:30 | この記事のURL授業風景

3年消防署見学


11/24,3年生は鹿島台にある古川消防署志田分署に見学に行きました。

コロナウイルス感染予防のため,庁舎の中には入ることはできませんでしたが,消防車等が並ぶ車庫で救急車に乗ってみたり,消防署員の方に質問したりしました。

子供たちは,署員の方の説明を聞くたびに,また,質問に対して答えていただくたびに,熱心にメモをとって見学していました。

人々のくらしを守る仕事について,実際に消防署を見学し,そこで働く人のお話を聞くことができて,いい学習ができました。

2021/11/24 18:30 | この記事のURL授業風景

3年 盲導犬体験


3年生は総合的な学習で福祉について勉強しています。
今日は,日本盲導犬協会から講師をお招きし,盲導犬PR犬「ファロちゃん」を連れて来ていただきました。

講師の先生は,目が見えないと一口に言っても,全く見えなかったり,光の明るさを感じることができたり,視野の一部が欠けて見えにくかったり様々な障害があることを教えてくださいました。

また,実際に「ファロちゃん」が目が不自由な人をどのように案内するか実演していただき,子供たちはその賢さに驚いていました。

今日の学習をきっかけに,福祉に関する学習を更に深めていきたいと思います。

2021/11/17 18:00 | この記事のURL授業風景

小牛田公園で秋探し


今日は1年生が校外学習で小牛田公園に行きました。生活科バックにiPadを詰め込んで,スクールバスに乗ってお出かけです。

到着してSLの前で記念撮影をした後,まずは公園で秋探しです。見付けた秋を「観察カード」ではなく,iPadで写真を撮って記録する活動をしました。子供たちは色づいた木の葉や落ち葉を撮影したり,トンボやコオロギなど,秋の虫を見付けて撮影したりしていました。

秋をたくさん見付けた後は,お楽しみのアスレチックなどの遊具での遊びです。いろいろな遊具がたくさんあって,一回りするだけでもたいへんです。子供たちはお気に入りの遊具を見付けては,歓声を揚げて楽しんでいました。

2021/10/28 13:30 | この記事のURL授業風景

おおさき山がっこ


宮城県北部地方振興事務所林業振興部にお世話をいただき,1年生が「おおさき山がっこ」で自然体験しました。

講師として,親川麗子様,大友良三様のお二人をお世話いただき,校地内の池周辺の雑木林をフィールドに,樹木や植物の名前を教えていただいたり,どんぐりや落ち葉を集めて遊んだりして,身近な自然との関わり方を御指導いただきました。子供たちはどんぐりを握りしめて大喜びです。

講師のお二人には,今日の企画のために事前に何度も本校に足を運び,樹木に名前のプレートをつけたり,担任と打合せをしたりしていただきました。更に,今日は,自作した木製の樹木名のプレートをプレゼントしていただき,1年生だけでなく,他の学年も身近な自然に親しむ環境を整えていだだきました。本当にありがとうございました。

なお,今日の「おおさき山がっこ」の様子を,河北新報と大崎タイムスが取材に来ました。どうぞお楽しみに。

2021/10/14 10:30 | この記事のURL授業風景
105件中 91~95件目    <<前へ  17 | 18 | 19 | 20 | 21  次へ>>