松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

授業風景

トヨタ自動車東日本見学 9/5


5年生は自動車工業について学習するので,トヨタ自動車東日本株式会社の大衡工場を見学に行きました。

係の方の案内で,実際に工場の中を見学してみると,組み立てのラインで働く人の様子や溶接ロボットが自動で作業をしている様子を見て,教科書に出ている愛知県のトヨタの工場とほとんど同じであることに驚いていました。

今日の見学で学んだことを,今後の学習に役立てていきます。

2022/09/05 03:20 | この記事のURL授業風景

2年まちたんけん7/19


2年生は生活科の学習で「まちたんけん」をしました。

学校を出発して,駐在所の前を通り,お店がたくさん並ぶ商店街を通って酒ミュージアムまでを「たんけん」しました。

子供たちは,自分たちが住む松山地区にはどんな建物があるかに注目しながら「たんけん」しました。歩く道すがら,地域の方々が子供たちをみつけて温かい声掛けをしていただきました。ありがとうございました。

次回は,気になった施設でインタビュ等ができるように準備して「たんけん」に出かける予定です。

2022/07/20 08:50 | この記事のURL授業風景

着衣泳


夏休みを前にして,水の事故から命を守るために着衣泳の授業をしました。

子供たちは,水着の上に長袖の体操着を着て汚れを落とした靴を履いてプールに入る体験をしました。水着だけの時よりも動きにくいことを実感した後,「背浮き」をする練習をしました。合い言葉は「浮いて待て」です。落水したら慌てず仰向けになって浮いて救助を待つのが命を守る基本です。空のペットボトルや,お菓子の袋などを使うと「背浮き」をする助けとなることも学習しました。

また,ライフジャケットを着用する体験もしました。何もなしで「背浮き」をするよりもずっと楽に「浮いて待つ」ことができることが分かりました。

夏休み,水辺で楽しむとき,ライフジャケットを着用することをお勧めします。

2022/07/14 09:30 | この記事のURL授業風景

指導主事学校訪問 7/11


7月11日は北部教育事務所から指導主事の先生方がいらして,3年生の算数の学習の様子を参観してくださいました。私たち教職員にとっても,指導方法等を学ぶ勉強の機会です。

あまりのあるわり算をはじめて学習する授業でしたが,これまでのわり算にはなかった「あまり」をどう扱うか,お互いに知恵を出し合って考える授業でした。おはじきを使ったり,図を描いたり,ことばで説明したりするなど,子供たちは自分なりの方法で自分の考えを相手に伝えることを頑張っていました。

2022/07/11 09:30 | この記事のURL授業風景

プールは大賑わいです


例年になく早い梅雨明けで好天に恵まれ,プールのコンディションは気温,水温ともに十分です。

今年もコロナウイルス感染予防のため,プルサイドにコーンを立ててソーシャルディスタンスをとる目安とし,同じ方向に一方通行で泳ぐなどの工夫をして授業をしています。

夏休み前までの短いプール開設期間ですが,集約的に充実した指導ができるようにしています。

2022/07/04 07:40 | この記事のURL授業風景
105件中 66~70件目    <<前へ  12 | 13 | 14 | 15 | 16  次へ>>