松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

2022年9月の記事

4年(株)国本本社見学 9/28


4年生は「ごみのしょりと利用」について学習しています。そこで,美里町にあるリサイクル工場(株)国本本社を見学しました。

(株)国本本社では,鉄やアルミ,銅など金属のリサイクル,古紙やプラごみのリサイクル,産業廃棄物や家電リサイクルの仕事をしています。

子供たちは,工場の方の案内でその一つ一つのリサイクルの仕方について見学することができました。鉄だけを引きつける電磁石のクレーンや,大きなごみをコンパクトにまとめるプレス機,リサイクルしやすくするためにごみを小さく砕く粉砕機など,工場の様々な施設について見せていただきました。

どの種類のごみも,きちんと分けることが資源としてリサイクルするために大事であることを学習しました。今回の見学で学んだごみの分別等について,これからの生活に生かしていくように指導していきます。

2022/09/29 23:00 | この記事のURL授業風景

3年スーパーマーケット見学 9/26


3年生は「店ではたらく人」について学習しています。その学習のひとつとしてAコープ鹿島台店を見学しました。

Aコープ鹿島台店では,店長さんの案内でふだん立ち入ることができない,バックヤードではたらく方々のようすを見学させていただきました。肉の大きなかたまりを素早く切り分ける機械や,お寿司のご飯を自動でにぎる機械なども見せていただきました。

また,まだ店内に並べていないたくさんの商品を台車に載せてきちんと整理していることや,さまざまな産地から野菜や魚が届いていることを学習しました。

店長さんに質問に答えていただいた後,一人一人がおうちの買い物の「おつかい」を体験しました。ほしい商品がどの売り場にあるか探したり,セミセルフレジで支払いを体験したりして,いい経験になりました。


2022/09/26 04:00 | この記事のURL授業風景

4年プラネタリウム見学 9/16


4年生は「夏の星空」について学習したまとめとしてパレットおおさきのプラネタリウムを見学しました。

全天周の映像を観るために座席をリクライニングして,まずは今日9月16日の太陽の動きから学習しました。明るい太陽に照らされる周りの景色は,松山小学校の校庭の景色でした。

次に,時間を進めて9月16日の星空が映し出されました。理科の時間に学習した夏の大三角形や,北極星,カシオペヤ座について教えていただきました。

また,南の空には木星や土星が明るく見えること,これから冬の星座が見えるようになってくることも学びました。

今夜,星空を眺めて,プラネタリウムで観た星と同じ星をたくさん見つけられるといいですね。

2022/09/16 02:30 | この記事のURL授業風景

3年デリシャスファーム見学 9/15


3年生は「農家の仕事」について学習をしました。そのまとめの学習として鹿島台のデリシャスファームを見学しました。

デリシャスファームでは,副読本「わたしたちの大崎市」で調べたとおり,今の時期は,種まきをしてトマトの苗を育てていました。また,ハウスの中では,苗を植えるための土作りをしていたり,トマト以外に春菊も栽培したりしていました。

ハウスの中を見学した後,あらかじめ考えていた質問や,見学して疑問に思ったことにも丁寧に答えていただきました。同じ大崎市の農業について,更に学習を深めることができました。


2022/09/15 08:10 | この記事のURL授業風景

緊急放送を聞く訓練 9/14


昼休みに「緊急放送を聞く訓練」をしました。

いつもの授業中の避難訓練とは違って,昼休みなので,子供たちは教室にいたり,校庭で遊んでいたりしています。

放送で,「大きな地震が発生しました。命を守る行動をしなさい。」という指示を聞き,ものが落ちてくる場所から離れ,机の下にもぐったり,ダンゴムシのポーズをしたりして一人一人が命を守る行動をしました。

様々な場合を想定して,災害から身を守るためにはどうしたらよいか訓練を繰り返していきます。

2022/09/14 08:20 | この記事のURL学校生活
9件中 1~5件目 1 | 2  次へ>>