松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

2023年7月の記事

防災研修会 7/4


東北大学災害科学国際研究所より佐藤健教授をお招きして,防災研修会を実施しました。

「洪水を想定した場合の緊急避難場所の考え方」という演題での講話をいただきました。洪水は地震など他の災害と比べて,災害発生までのリードタイムが比較的長いこと。リードタイムが残されているうちにどのような情報を収集し避難のタイミングを判断しなくてはならないかなど,多岐にわたりご指導をいただきました。

本校では「学校安全マニュアル」に様々な災害に対応した避難計画を定めていますが,今回の研修をもとに点検し見直しをして,児童のさらなる安全を確保していかなくてはならないことが分かりました。

2023/07/05 04:20 | この記事のURL職員研修

楽天未来塾 7/4


5,6年生は,東北楽天ゴールデンーグルスの「未来塾」に参加しました。

講師は楽天イーグルスアカデミーコーチの古川翔輝さんをドリームアンバサダーとしてお招きしました。

はじめに,準備運動として全員で体を動かしたり,代表がバッティング体験の指導を受けたりしました。

古川コーチの講演では,小さい頃から野球が大好きで,大学では日本一になったこともあったこと,そして現在も楽天アカデミーのコーチとして野球に関わる仕事を続けていることをお話くださいました。

野球人生の中で,様々なトラブルがあったものの,こうして野球を続けることができたのは,自分が「ラッキーマン」だからなのだそうです。そして,目の前のチャンスを逃さず「ラッキーマン」になるためには,失敗をおそれず「ファーストペンギン」になることも心掛けているのだそうです。

子供たちは,自分の夢を叶えていくために,どのような心が構えが必要かを学ぶことができました。


※「ファーストペンギン」とは,集団で行動するペンギンの群れの中から,天敵がいるかもしれない海へ,魚を求めて最初に飛びこむ1羽のペンギンのこと。
https://jinjibu.jp/keyword/detl/773/ より

2023/07/05 03:30 | この記事のURL授業風景

朝会 7/3


7月の朝会の校長先生のお話は「漢字」についてでした。

漢字は約2000年前に当時「漢」と呼ばれていた中国から伝わった文字です。しかしながら,漢字の中には日本でつくられた「国字」という文字があるのだそうです。小学校で習う国字は「畑」と「働」の2字で,漢字では表現できない日本独自の文化等を表すためにつくられたそうです。

漢字の場合も,国字の場合も,それぞれに意味があって文字が成り立っているので,漢字練習する場合には意味を考えながら練習すると早く覚えることができると教えていただきました。


2023/07/03 07:50 | この記事のURL学校生活
8件中 6~8件目 <<前へ  1 | 2