松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

2023年12月の記事

防災ボランティアについての学習


4年生は,総合的な学習の時間で防災をテーマに学習をしています。今日は,栗原市商工観光部ジオパーク推進室から手代先生,原田先生の2人の講師をお招きして,災害ボランティアについて教えていただきました。

災害ボランティアとは,災害で困っている人の助け・手伝いをする人のことなのだそうです。栗駒山周辺は,数年前の大きな地震による土砂崩れなど,理科の教科書に載るほどの大きな地形の変化が起きたところです。その災害の記録を残すことも栗駒山麓ジオパークの役割なのだそうです。

手代先生は,熊本地震をはじめとする様々な災害現場に赴いて災害ボランティアとして活動した経験についてお話しくださいました。また,ボランティアは,災害の時に限らず,日常の生活のなかでもちょっとしたごみ拾いや草むしりなどで人の役に立つことも含まれるということも教えてくださいました。

4年生は,今日学んだことをもとにして,さらに防災に対する学習を深めていきます。

2023/12/15 06:00 | この記事のURL授業風景

エコファミリー新聞の第一面を飾りました


12月15日付けエコファミリー新聞の第一面を,本校の獅子躍の取組が飾りました。

エコファミリー新聞は,児童一人一人が今日持ち帰っています。どうぞご覧ください。

また,エコファミリーWEBでも閲覧できますので,下記のリンクからご覧ください。

2023/12/15 05:40 | この記事のURL協働活動 授業風景

河北新報に載りました


ここ数年,6年生は,家政科のある松山高校でミシンの使い方を教えていただいています。今年は,12月1日に,家政科3年生20名のみなさんにエプロンづくりのご指導をいただきました。

その様子を河北新報に取材され,12月13日付け朝刊に掲載されましたのでご紹介です。

2023/12/15 05:10 | この記事のURL協働活動 授業風景

12月の朝会 12/4


毎月第1月曜日は朝会の日です。全校児童が体育館に集まって,校長先生からお話しをいただきます。

校長先生は,効果的な勉強のしかたについて子供たちに教えてくださいました。いわゆる「語呂合わせ」で,覚えにくい事柄もうまく覚えることができるという「技」です。

例えば「西向く士 小の月(にしむくさむらい しょうのつき)」で,2,4,6,9,11月が小の月と分かるとのことです。

この他にも,太陽系の惑星の並び方や,元素記号の並び方など,子供たちにとって未知の世界への興味も広げてくださいました。これを機会に,子供たちがたくさんのことに興味を持って学び続けることを願っています。

2023/12/05 01:50 | この記事のURL学校生活
4件中 1~4件目