松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

2021年11月の記事

大成塾講演会・研修会 11/26


11月26日,子供たちは5校時で下校しましたが,旧松山町内の松山中学校,下伊場野小学校の先生方が本校に集まり「大成塾講演会・研修会」を行いました。

講師として,明治大学教授 諸富祥彦 先生をお招きし,「人間関係セミナー 教師力アップ」というテーマでお話をしていただきました。

リレーション(人間関係)づくりの実習に始まり,私たち教師のプロとしての心構えや,不登校等で少数派となってしまった児童・生徒の心理やその対処法等について,多岐にわたって教えていただくことができました。

体を動かしたりして,和気あいあいとした中にも,今後の子供たちへの指導や支援のヒントとなることをたくさん示していただいた有意義な研修会でした。

2021/11/29 16:40 | この記事のURL学校生活

4年品井沼見学 11/25


4年生は社会の「郷土を開いた人々」の学習で,品井沼干拓について調べています。今日は,鹿島台にある「鎌田記念ホール」の展示や,干拓のために作られた,元禄排水路,明治排水路を見学してきました。

品井沼の歴史に詳しいボランティアの方に同行していただき,吉田川のサイフォンや,排水路に掘られたトンネル,トンネルを掘ったときに出た土を運び出すための「ずり穴」など,現在も残る史跡について詳しく教えていただきました。

鎌田記念館では,干拓の歴史のビデオを見たり,展示室の様々な展示物を見学しました。

豊かな農地のために,現在も活用されている先人の工夫や苦労につて学ぶいい機会となりました。

2021/11/25 12:30 | この記事のURL授業風景

3年消防署見学


11/24,3年生は鹿島台にある古川消防署志田分署に見学に行きました。

コロナウイルス感染予防のため,庁舎の中には入ることはできませんでしたが,消防車等が並ぶ車庫で救急車に乗ってみたり,消防署員の方に質問したりしました。

子供たちは,署員の方の説明を聞くたびに,また,質問に対して答えていただくたびに,熱心にメモをとって見学していました。

人々のくらしを守る仕事について,実際に消防署を見学し,そこで働く人のお話を聞くことができて,いい学習ができました。

2021/11/24 18:30 | この記事のURL授業風景

月食,子供たち見ていたでしょうか?


11/19の夕方から月食が起きるということで,子供たちにその概要を伝え,東の空を見てみるように話しました。

今日の月食は皆既月食に近い98%が欠けるということで,最大の食に至る6:03の前後,職員室のベランダから先生方も空を眺めていました。薄暗くオレンジに光る見事な月食でした。子供たちも見て感動しているかなあと思いました。

こうした自然現象の不思議に興味をもったり感動したりする心を,学校でも家庭でも育てていきたいものです。

2021/11/19 18:10 | この記事のURL学校生活

3年 盲導犬体験


3年生は総合的な学習で福祉について勉強しています。
今日は,日本盲導犬協会から講師をお招きし,盲導犬PR犬「ファロちゃん」を連れて来ていただきました。

講師の先生は,目が見えないと一口に言っても,全く見えなかったり,光の明るさを感じることができたり,視野の一部が欠けて見えにくかったり様々な障害があることを教えてくださいました。

また,実際に「ファロちゃん」が目が不自由な人をどのように案内するか実演していただき,子供たちはその賢さに驚いていました。

今日の学習をきっかけに,福祉に関する学習を更に深めていきたいと思います。

2021/11/17 18:00 | この記事のURL授業風景
10件中 1~5件目 1 | 2  次へ>>