松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

美里町郷土資料館見学3年 2/14


3年生は社会の学習で,道具とくらしの移り変わりについて学習しています。今日は,古い道具などをたくさん収蔵し展示している美里町郷土資料館を見学してきました。

館内では,3つの班に分かれて見学をしました。それぞれの展示室にある,農具や日常生活で活用していた道具が,どのように役立てられていたかを教えていただきました。

画像は,農作業中に赤ちゃんを座らせていた「えつこ」について説明していただいているところです。また,電話が時代の移り変わりとともに姿を変えていった展示や,炭を入れて使うアイロン等を見て,子供たちは『わたしたちの大崎市』で学習したのと同じだと興味津々でした。

座学だけでなく,本物に触れることの大切さをあらためて感じた見学でした。

2024/02/14 06:50 | この記事のURL授業風景

緊急放送を聞く訓練 2/6


2月6日,始業前の8時5分に緊急放送を聞く訓練をしました。

この時刻は,既に登校して教室にいる子,登校途中の子,教室にランドセルを置いて校庭で遊んでいる子と様々ですが,そんな朝のひとときに「訓練地震」を知らせる緊急放送が聞こえてきました。

放送を聞いて「ダンゴムシのポーズ」をする子もいれば,何の放送か聞き耳を立てる子,どうしてよいか戸惑う子もいました。

防災の訓練は,様々な場面を想定して行うことが大切だと言われています。子供たちが,自分の命を自分で守る力を身につけられるように,今後も訓練をしていきます。

2024/02/06 02:30 | この記事のURL学校生活 防災

2月の朝会 2/5


2月の朝会での校長先生のお話は,「地獄」と「極楽」のお話でした。

校長先生は,細長い棒を「箸(はし)」に見立てて,お話を始めました。地獄も極楽も同様に食事の時はごちそうがテーブルにならび,長い箸が添えられているのだそうです。地獄ではこの箸を使って我先にごちそうを食べようとしますが,長すぎて口に運ぶことができません。これに対して極楽では,向かいや隣に座る相手に,長い箸でごちそうを差し出すので,お互いにおいしく食事をすることができるとのお話でした。

校長先生はこのお話しをとおして,相手を思いやることの大切さを教えてくださいました。松山小学校が優しさであふれることを願っています。

2024/02/05 04:00 | この記事のURL学校生活

55交流 2/1


小学校5年生とあおぞら園5歳児が交流する「55交流」の今日は3回目です。

2月7日に行われる新入学児童を対象とした「一日入学」に先立って,5年生が5歳児の手を引いて校舎内を案内しました。幼稚園と違って,小学校にはたくさんの教室や特別教室があるので,5歳児のみなさんは興味津々で,4月からの小学校生活に胸を膨らませていました。

55交流の組み合わせは,令和6年度の6年生と1年生の組み合わせとなります。5年生も5歳児のみなさんも来年度に向けて準備をスタートしています。

2024/02/01 08:40 | この記事のURL授業風景

あいさつ運動実施中


学校生活をよりよいものにするために,子供たちは児童会の代表委員会で話し合い,「あいさつ運動」をすることになりました。自分から心を込めた挨拶をすることで,気持ちのよい学校になると考えたからです。

学年ごとに休み時間に職員室前の廊下に並んで「おはようございます」「こんにちは」と挨拶すると,通りかかった児童たちからも自然と挨拶が返っていました。この日は,1年生が当番でしたが,6年生も一緒に活動してくれていました。

また,廊下を走ると危ないので,「廊下を歩きましょう」とポスターを描いて呼びかけていました。

こうした自主的な取組が,学校の雰囲気をよりよいものに変えていくのだと思います。

2024/01/24 01:50 | この記事のURL学校生活
238件中 11~15件目    <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>