読み聞かせ会
5・5交流しました
本校の5年生とお隣のあおぞら園の5歳児(年長さん)が一緒に活動をする「5・5交流」を実施しました。ここ数年,コロナの影響で十分な活動ができませんでしたが,最近の感染状況を考慮し,感染防止対策をしながら第1回目を実施することができました。
今日は,5年生の児童が用意した折り紙や簡単なおもちゃの工作をして一緒に遊びました。教える5年生も,教えてもらう年長さんも笑顔で楽しそうでした。
この2つの学年は,来年度の6年生と1年生になります。これから「5・5交流」を何度か継続するとで,年長さんには小学校入学への意欲を高め,5年生には最高学年への自覚を促していく計画です。
暑さを避けながら体力・運動能力調査をしています
通級指導新担当者研修会の会場校となりました
落ち着いて学習に取り組んでいます
運動会が終わり,6月に入って「関東地方は梅雨入り」とのニュースが聞こえてきました。
学校では体力・運動能力テストや羽黒まつりに向けて準備を進めていますが,子供たちにとっては落ち着いて学習に取り組む時期でもあります。
画像は2年生が算数の学習に取り組んでいるところです。「230は10がいくつ集まっているか。」という問題を考えるのに,数のカードを使ったり,お金の模型を使ったり,図を描いて考えたり・・・一人一人の児童が自分にとって分かりやすい方法で考える授業でした。本校では,誰にでも分かりやすいユニバーサルデザインの視点で授業を行うことを心掛けています。こうした学習の積み重ねで,一人一人の学力が向上できるように指導しています。