松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

読み聞かせ会


6月は読書月間ということで,読書活動を子供たちに広めるための様々な企画がありました。

画像は,昼休みに「読み聞かせ会」を小ホールでしているところです。読み聞かせボランティアの方々が,集まった子供たちに絵本の読み聞かせをしてくださいました。

こうしたことをきっかけに,読書好きの子供が増えることを期待しています。

2022/06/24 09:30 | この記事のURL学校生活

5・5交流しました


本校の5年生とお隣のあおぞら園の5歳児(年長さん)が一緒に活動をする「5・5交流」を実施しました。ここ数年,コロナの影響で十分な活動ができませんでしたが,最近の感染状況を考慮し,感染防止対策をしながら第1回目を実施することができました。

今日は,5年生の児童が用意した折り紙や簡単なおもちゃの工作をして一緒に遊びました。教える5年生も,教えてもらう年長さんも笑顔で楽しそうでした。

この2つの学年は,来年度の6年生と1年生になります。これから「5・5交流」を何度か継続するとで,年長さんには小学校入学への意欲を高め,5年生には最高学年への自覚を促していく計画です。


2022/06/21 01:30 | この記事のURL授業風景

暑さを避けながら体力・運動能力調査をしています


今週から体力・運動能力調査を実施しています。梅雨入りして蒸し暑かったり,天気がよく暑すぎたりする日がありますが,熱中症に気を付けながら,50m走やソフトボール投げ等の種目に挑戦しています。

1年生と6年生,2年生と5年生,3年生と4年生が一緒に活動することで,上の学年が下の学年のお世話をしています。また,昨年までの記録から今年の目標を設定し,事前に練習をしてよりよい記録が出るように頑張っています。

2022/06/21 00:20 | この記事のURL授業風景

通級指導新担当者研修会の会場校となりました


本校の通級指導教室「サルビア学級」の実践がすばらしいということで,新しく通級教室担当となった先生方の研修会が手代教諭を講師に行われました。

サルビア学級の教室は個別指導用で手狭なので,20名以上の参観者を招き入れることは難しく,授業の様子をリモートで大ホールに中継してご覧いただきましました。その後,参加した先生方は講義や研究協議等の研修を1日がかりで行いました。

大ホール周辺でお客様に会った子供たちは,きちんと挨拶し,いつもにも増して廊下を静かに歩くようにしていました。

2022/06/09 01:40 | この記事のURL学校生活

落ち着いて学習に取り組んでいます


運動会が終わり,6月に入って「関東地方は梅雨入り」とのニュースが聞こえてきました。

学校では体力・運動能力テストや羽黒まつりに向けて準備を進めていますが,子供たちにとっては落ち着いて学習に取り組む時期でもあります。

画像は2年生が算数の学習に取り組んでいるところです。「230は10がいくつ集まっているか。」という問題を考えるのに,数のカードを使ったり,お金の模型を使ったり,図を描いて考えたり・・・一人一人の児童が自分にとって分かりやすい方法で考える授業でした。本校では,誰にでも分かりやすいユニバーサルデザインの視点で授業を行うことを心掛けています。こうした学習の積み重ねで,一人一人の学力が向上できるように指導しています。

2022/06/07 05:30 | この記事のURL授業風景
238件中 141~145件目    <<前へ  27 | 28 | 29 | 30 | 31  次へ>>