松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

サツマイモ試食 11/2


2年生は,先日,畑から収穫したサツマイモを試食しました。本来ならば,自分たちで焼き芋にしたり,スイートポテトにしたりする計画でしたが,コロナウイルス感染症予防対策のため実施は難しい状況です。

そこで,家庭で調理して味わうために持ち帰るサツマイモの残りをまとめて蒸かし,給食の時間に試食しました。自分たちで育てたサツマイモの味は格別の様子でした。

2022/11/03 23:50 | この記事のURL学校生活

3年ボッチャ体験 10/31


3年生は総合的な学習の時間に福祉について学習しています。今日は,障害の有無にかかわらず,同じルールで楽しむことができるスポーツ「ボッチャ」を体験しました。

講師は,大崎市教育委員会生涯学習課社会教育指導員の方々と大崎市スポーツ推進委員の方々合計8名にお願いしました。

はじめにボッチャのルールについて学んだ後,さっそく実技を指導していただきました。立った姿勢から投球したり,パイプ椅子や車椅子に座った姿勢から投球したりする体験をしました。子供たちは試合を重ねるごとに上達し,どの姿勢で投球しても一緒に楽しむことができることを実感しました。

パラリンピックの種目にも採用されているボッチャの体験を通して,「共生社会」の大切さに気づくきっかけとなりました。

2022/11/01 02:20 | この記事のURL授業風景

トリック オア トリート!


10/31のハロウインを前にして,社会福祉協議会とボランティアの方々が子供たちにハロウインのお菓子をプレゼントしてくださいました。

さんさん館の中庭がメインの会場ですが,低学年の子供たちのために,わざわざ本校の昇降口まで出向いてくださいました。

子供たちは,英語の時間に学習した「トリック オア トリート」とボランティアの方に話しかけ,おいしいお菓子をいただいていました。

いろいろな国の習慣を体験するいい機会となりました。

2022/10/28 09:30 | この記事のURL協働活動 学校生活

ホオの葉とススキで


コスモス学級のみなさんが,ホオの葉とススキでキツネのお面をつくりました。

ホオの葉は池のまわりの雑木林からとってきました。雑木林は紅葉が始まり,コナラやミズナラのどんぐりや,いろいろな種類の松ぼっくりも落ちていて,秋の訪れを肌で感じることができます。

身近な自然に触れて体験することや,季節の移り変わりを遊びを通して感じることを大切にして学習をしています。

2022/10/28 09:20 | この記事のURL学校生活

2年サツマイモほり 10/20


2年生は生活科の学習で育てたサツマイモを掘りました。

まずはじめに長く伸びたつるを切り取って,クリスマスリースの材料にできるようにしました。

いよいよいも掘りです。サツマイモは大きく育っていてなかなか掘り出せません。傷つけたり折ったりしないように注意深く土をかき分けて,やっとサツマイモが出てくると大きな歓声があがっていました。

今後このサツマイモをどうするか,生活科の時間に相談していきます。

2022/10/21 07:30 | この記事のURL授業風景
238件中 106~110件目    <<前へ  20 | 21 | 22 | 23 | 24  次へ>>