松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

賞状伝達 12/6


国語の作文や図工のポスターなどでたくさんの賞状が届いていたのですが,コロナ禍で全校の前で披露するチャンスがないままでした。

せっかくの子供たちの頑張りを早く全校に知らせたいということで,テレビ会議システム「Google Meet」を使って,賞状伝達をしました。

校長室前の仮設スタジオで,校長先生から表彰された児童一人一人に賞状が手渡されました。この様子を教室見ていた全校児童からは,画面を通して惜しみない拍手が送られました。

コロナ禍が収まり,全校で集会ができる日が待ち遠しいですが,現状で可能な方法を見いだしながら教育活動を継続しています。

2022/12/06 23:00 | この記事のURL学校生活

ヘチマたわしをつくりました


4年生は理科の学習で,四季の移り変わりの観察をしています。

春に植えたヘチマの種は夏にかけてどんどん成長し,花が咲いて受粉し,秋には大きなヘチマの実をつけました。そして,冬になった今,葉は枯れて実も乾燥して茶色になってしまったものもあればまだ水分が残っているものもありました。

雪が降る前に,みんなでヘチマの実を収穫し,ヘチマたわしづくりに挑戦しました。枯れて茶色になってしまっている実は,乾燥した皮をむいて種を取るだけでヘチマたわしに変身しました。緑色でまだ水分が残っているものは,手で剥ける分の皮を取り除いて,一晩ぬるま湯につけておきました。

柔らかくなったヘチマの実をもみほぐして皮や果肉を取り除き,最後は種取りです。全ての種を取りきれませんでしたが,それぞれにヘチマたわしを手にすることができました。

お風呂でヘチマたわしを使ってみて,どんな感想を持つか楽しみです。



2022/12/02 07:40 | この記事のURL授業風景

クリスマスリースをいただきました


12月に入り,街ではイルミネーションやクリスマスの飾りを目にするようになりました。

本校でも昇降口や校長室,図書室の入口にクリスマスリースを飾りました。社会福祉協議会で開催している「漢と貴妃の生き方塾」に参加の皆様が手作りしたものです。7月にはきれいな七夕飾りも寄贈していただきました。地域の皆様に支えられ,松山小の子供たちは幸せです。

2022/12/01 06:00 | この記事のURLお知らせ 学校生活

古川消防署見学3年 11/30


3年生は社会の学習で古川消防署の見学に行きました。コロナウイルス感染症の拡大で見学を受け入れていない時期がありましたが,車庫や屋外での訓練の様子なら見学可能となり,本日スクールバスで出かけました。

消防署の車庫には,救急車,ポンプ車,救助工作車,はしご車など,様々な消防用車両があり,その1台1台について詳しく説明していだだきました。

また,出動のとき,防火服を短時間で身に付ける様子や,レスキューの訓練の様子も見学しました。そのすばやい動きに子供たちは驚いていました。

あらかじめ消防署にお願いしていた子供たちからの質問にも丁寧に答えていただき,一生懸命にメモをとっていました。

帰り道,バスの窓からもうすぐ出来上がる市役所の庁舎や七日町の商店街の様子を見ながら学校に戻りました。画像等の資料を用いての教室の授業では得られない,本物に触れることの良さを改めて感じました。


2022/11/30 03:40 | この記事のURL授業風景

1年公園たんけん 11/29


1年生は生活科の学習で,身近にある「マリス公園」へ公園たんけんに行きました。

公園まで歩いて行く道すがら,道路の歩き方や横断歩道の渡り方を改めて学習しました。また,通学路上にある危険箇所についても現場で足を止めて指導しました。

公園では,遊具で遊んだり鬼ごっこをして遊んだりして楽しみました。イチョウやカエデなどのきれいな落ち葉もたくさん見付けました。

帰り道,ずいぶんと静かだなと思ったら「おなかがすいた」とのことでした。たくさん歩いて,たくさん遊んだあとの給食は,さぞかしおいしく感じたことでしょう。

2022/11/29 03:10 | この記事のURL学校生活 授業風景
238件中 91~95件目    <<前へ  17 | 18 | 19 | 20 | 21  次へ>>