松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

読み聞かせ会(読書月間)6/20


6月は読書月間です。本をたくさん読む子が増えるように,様々なイベントがなされています。

昼休みに小ホールで読み聞かせ会を数回企画しています。今日は,図書館支援員の野地先生が紙芝居を読んでくださいました。集まった子供たちは,低学年の子も高学年の子も,みんな,お話の世界に引き込まれていました。

2023/06/22 09:40 | この記事のURL学校生活

4年麓山浄水場見学 6/20


4年生は,私たちの暮らしを支える水がどこでどのようにきれいにされて松山まで届くのかについて学習しています。

今日は,加美町の麓山浄水場までスクールバスを利用して見学に行ってきました。

浄水場までの往復で,バスの窓から鳴瀬川を眺め,川をまたいで水を届けるための水管橋も3カ所観察しました。

麓山浄水場では,薬品を入れて水の濁りを固めた「フロック」ができる様子の実験を見せていただいたり,フロック形成池,沈殿池,急速ろ過池などの施設を実際に見せていただいたりしました。

今日の見学結果をまとめながら,さらに学習を深めていく予定です。

2023/06/20 06:20 | この記事のURL授業風景

6年ドローンによるプログラミング教室 6/16


6年生はプログラミング学習の一環として,自分たちでプログラミングしてドローンを飛ばすことに挑戦しました。

講師は,毎年情報モラル教室でお世話になっている(株)ソフトバンクの磯崎靖彦さんです。

はじめに,磯崎さんからプログラミングの方法や注意事項を聞いた後,グループごとにタブレットを使ってドローンを飛ばすプログラミングをしました。6つのポイントをどのように回るか自分たちで考え,飛ばす距離や角度をプログラムします。

出来上がったプログラムをドローンに転送し,実際に飛ばしてみると思ったように飛ばすことができず,ドローンは別な方向へ・・・。プログラムのどこがよくなかったのかを検討し,プログラムを修正して2度目の挑戦をしたところ,なんとか全グループが計画通りにドローンを飛ばすことができました。

子供たちは,プログラミングの技術だけでなく,グループで協力したり,意見を出し合ってよりよいプログラムにしていくことの大切さを,体験を通して学ぶことができました。

2023/06/16 08:20 | この記事のURL授業風景

逆上がり練習台を設置しました


(株)松山産業様から寄附いただいた,逆上がり練習台を設置し活用しています。

以前に使用していたものは,経年劣化で傷みがひどく撤去してしまっていたので,真新しい練習台に子供たちは大喜びです。

カラフルな練習台を駆け上がるようにして,逆上がりが苦手な子も楽しみながら練習していました。

松山小の子供たちは,地域の方々に支えられ幸せです。


2023/06/12 23:00 | この記事のURL学校生活

大崎市役所見学 6/12


6月12日,5月に竣工したばかりの大崎市役所の新庁舎を3年生が見学しました。なんと松山小が,市内の小学校で一番最初に見学するのだそうです。

市役所の入口では,パタ崎さんが出迎えてくれました。係の方の案内を聞きながら,1階から5階まで真新しい庁舎を見学させていただきました。

5階の議場では,議会の際に市長さんや教育長さんたちが座る席に座らせてもらい,お忙しい中,教育長さんからもお話しをいただくことができました。

バスに乗って市役所まで往復する道すがら,古川総合体育館や市民会館,市民病院など,市の主な施設の外観を見学しました。今後,見学のまとめをして,自分たちの住む大崎市についてさらに学習を深めていきます。

2023/06/12 03:40 | この記事のURL授業風景
238件中 56~60件目    <<前へ  10 | 11 | 12 | 13 | 14  次へ>>