松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

授業風景

3年 美里町郷土資料館見学 3/10


3年生は「道具とくらしの移り変わり」の学習のまとめとして,美里町郷土資料館を見学しました。

鳴瀬川を挟んですぐお隣の美里町の施設ですが,快く見学を受け入れていただきました。郷土資料館には,明治時代以降を中心に使われていた古い道具や農具が収蔵されていて,子供たちが学習した内容を振り返るのにぴったりです。

資料の写真でだけ見ていた,洗濯板や蓄音機,電話機など,現在のものとは全く違う姿に驚いていました。

また,カイコの繭から生糸を紡ぐ道具を見て,一体何に使う道具なのかを熱心に質問していました。どの道具を見ても,初めて見るものが多く,子供たちにとっていい勉強の機会となりました。

見学の際に対応していただいた郷土資料館の職員の方々そしてボランティアのみなさん,見学を受け入れてくださった美里町教育委員会に改めて感謝です。

2023/03/11 05:20 | この記事のURL授業風景

卒業式の練習を頑張っています 3/7


3月17日の卒業式に向けて,6年生は練習を頑張っています。

新型コロナウイルス感染症の状況が落ち着いているので,今年度の卒業式は5年生も参加し,「門出のことば」もひな壇に並んで実施の予定です。

コロナ対策について様々な報道がなされておりますが,6年生全員が卒業式を迎えることができるよう,健康を第一に考え,可能な活動を順次再開できるようにしています。

2023/03/07 09:10 | この記事のURL学校生活 授業風景

1年たこあげ 1/31


1年生は生活科の学習で「ぐにゃぐにゃだこ」を作りました。晴れて天気のよい日を待って,いよいよたこあげです。

始めのうちはほどよい風だったのですが,だんだんと風が強まり,1年生の子供たちは楽しみながらも糸が絡んでしまうなど苦労もしていたようです。

季節の遊びを楽しんだり,防寒着で寒さを防ぐ方法を学んだりして,2年生への進級に向けて一歩ずつ近づいています。

2023/02/02 02:20 | この記事のURL授業風景

5年調理実習 1/31


5年生は,コロナウイルスの感染状況が落ち着いている時期を見計らい,ご飯とみそ汁を作る調理実習を行いました。

給食を食べた後の,5,6時間目に実習をしたので,1人分は少しずつになるように分量を減らしました。
それでも,炊きたてのご飯や,作りたてのみそ汁はいい香りがして,おなかがいっぱいと言いながらもおいしく試食していました。

調理実習をはじめとして様々な教育活動を,感染症に気を遣わずに実施できる日を心待ちにしています。


2023/02/01 12:20 | この記事のURL授業風景

4年防災講演会 1/31


4年生は総合的な学習の時間に「防災」について学習しています。災害支援に取り組んでいる「一般社団法人OPEN JAPAN-オープンジャパン」から講師をお願いし,支援プロジェクト支援員手代千賀さんに講演をしていただきました。

手代さんは,災害が起きた現場に出向き,そこで支援をするお仕事をなさっています。その様々な経験に基づいたお話をしていただき,子供たちは災害支援の実際についてたくさんのことを知ることができました。また,子供たちからの質問にも丁寧に答えていただきました。

講演で教えたいただいた,たくさんのことをもとに災害に関する学習をさらに深めていく予定です。

2023/02/01 10:40 | この記事のURL授業風景
105件中 41~45件目    <<前へ  7 | 8 | 9 | 10 | 11  次へ>>