授業風景
着衣泳体験 7/14
夏休みを前に,水難事故防止のために,全ての学年で着衣泳体験をしました。
松山B&G海洋センターから3人の講師をお招きして実施しました。
どの学年でも,「背浮き」のしかた,ペットボトルを活用した「落水者救助」のしかた,そして「ライフジャケット着用体験」をしました。
背浮きでバランスをとるのはなかなか難しい様子でしたが,ライフジャケットを身につけると楽に浮かぶことができ,その有効性を実感することができました。
夏休みは,水辺のレジャーの機会も増えることと思いますが,事故のない楽しい体験になることを願っています。
参考リンク: 松山B&G海洋センター
情報モラル教室
(株)ソフトバンクより磯崎靖彦さんを講師としてお招きし,情報モラル教室を行いました。
この取組は,今年で3年目となります。今後の子供たちを取り巻くICT環境がどのように変化していくのか,そしてそのICTとどのように付き合っていかなければならないのかについて具体的に教えてくださいました。
また,1年生から6年生までの発達段階に応じた講習内容を用意していただき,学年にふさわしい内容の情報モラルについて指導をいただきました。特に,5,6年生はタブレット持参で講習に参加し「全国統一スマホデビュー検定」で学習した内容を確認しました。
参考リンク: 全国統一スマホデビュー検定
楽天未来塾 7/4
5,6年生は,東北楽天ゴールデンーグルスの「未来塾」に参加しました。
講師は楽天イーグルスアカデミーコーチの古川翔輝さんをドリームアンバサダーとしてお招きしました。
はじめに,準備運動として全員で体を動かしたり,代表がバッティング体験の指導を受けたりしました。
古川コーチの講演では,小さい頃から野球が大好きで,大学では日本一になったこともあったこと,そして現在も楽天アカデミーのコーチとして野球に関わる仕事を続けていることをお話くださいました。
野球人生の中で,様々なトラブルがあったものの,こうして野球を続けることができたのは,自分が「ラッキーマン」だからなのだそうです。そして,目の前のチャンスを逃さず「ラッキーマン」になるためには,失敗をおそれず「ファーストペンギン」になることも心掛けているのだそうです。
子供たちは,自分の夢を叶えていくために,どのような心が構えが必要かを学ぶことができました。
※「ファーストペンギン」とは,集団で行動するペンギンの群れの中から,天敵がいるかもしれない海へ,魚を求めて最初に飛びこむ1羽のペンギンのこと。
https://jinjibu.jp/keyword/detl/773/ より
参考リンク: 未来塾~東北楽天ゴールデンイークルス
初めてのプール
3年キャップパンディー体験 6/23
3年生は総合的な学習の時間で福祉について学習しています。今日は,大崎市社会福祉協議会松山支所の方々や福祉ボランティアの方々を講師にお迎えして,キャップハンディー体験をしました。
子供たちはペアになって車椅子体験や,白杖体験をしました。体育館内に設けた障害物や段差を避けて通ったり,点字ブロックを実際に踏んで確かめたりしました。
今回の体験をもとに,福祉についてさらに学習を深めていきます。
参考リンク: 大崎市社会福祉協議会松山支所