松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

授業風景

プラネタリウム見学4年 9/15


9月15日,4年生はパレットおおさきプラネタリウム館に見学に行きました。

半球状の大きなスクリーンに,松山小学校のまわりに景色が360°のパノラマ写真で映し出されると,子供たちは驚きの声を上げていました。

その後,太陽も,月も,様々な星座を形づくる数多くの星も,東の空からのぼり,西の空へしずんでいくことを,実際に時間を早回しして教えていただきました。

実際の星空の観察は一人一人が家庭ですることになりますが,その方法をみんなで学ぶよい機会となりました。

2023/09/20 07:20 | この記事のURL授業風景

自動車工場見学 9/4


9月4日,5年生は自動車工場の見学で,トヨタ自動車東日本に行ってきました。

はじめに工場の概要について説明を受けた後,係の方の案内で工場内を見学しました。組み立て工場では,生産ラインに沿って流れてくるボディーに様々な部品を手際よく組み付ける様子を見せていただきました。また,溶接工場では,何台もの溶接ロボットが人間の腕のように動き,次々と溶接をしていく様子を見ることができました。

どの工程を見ても,教科書に出てくる写真や記述と同じで,子供たちは興味津々でした。今回の見学をもとに,自動車工業についてさらに学習を深めていきます。

2023/09/19 03:10 | この記事のURL授業風景

5年トヨタ自動車東日本見学 9/4


5年生は,大衡村にあるトヨタ自動車東日本の工場見学をしました。

はじめに,会議室で車ができるまでのビデオを見たり,説明を聞いたりして学習しました。

その後,いよいよ組み立て工場の見学です。組み立て工場の中の様子は,まさに教科書に出てくる写真と同じです。その後,溶接工場を見学しました。人はほとんどいなくて,生産ラインに載って流れてくる部品を数多くのロボットが溶接をしてボディーを組み立てていました。

今回の見学で学習したことをもとに,今後,さらに学習を深めていきます。

2023/09/04 03:40 | この記事のURL授業風景

4年 大崎広域中央クリーンセンター見学 8/24


4年生は社会科の「ごみのしまつ」の学習で,大崎中央クリーンセンターおよびリサイクルセンターを見学しました。

はじめにリサイクルセンターの建物にある会議室で,ダンボールコンポストで生ゴミを堆肥に変える方法を教えていただいたり,DVDを見て施設の概要について教えていただいたりしました。

いよいよリサイクルセンターの見学です。カラス越しに安全に見学できるコースがきちんと整備されていました。
リサイクルするものが運び込まれたり,ビンを仕分けするところやペットボトルをつぶして運びやすくまとめるところを見せていただきました。

いちど建物を出て,今度は焼却炉があるリサイクルセンターまで歩いて移動しました。ごみ収集車が燃やせるごみをプラットホームから投入するところや,大きなクレーンでごみを燃えやすくほぐしている様子などを見せていただきました。

今後,見学したことをまとめる活動を通して,さらに学習を深めていきます。

2023/08/24 08:10 | この記事のURL授業風景

獅子躍の練習に励んでいます 6年


6年生は,学習発表会等に向けて獅子躍の練習を頑張っています。

この日は,講師の及川留太郞さんに指導を受けながら太鼓を中心に練習を進めていました。
口唱歌に始まり,踊り,太鼓,そして装束のつけ方など,獅子躍を披露するまでには,まだまだ練習が必要です。

今年の6年生も,伝統の踊りを引き継ぎ,すばらしい発表ができることを期待しています。

2023/07/14 08:50 | この記事のURL協働活動 授業風景
105件中 26~30件目    <<前へ  4 | 5 | 6 | 7 | 8  次へ>>