松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

学校生活

花壇をきれいに


 生活委員さんが春に種をまいたマリーゴールドの苗を,学年毎に花壇に植えました。

 苗は,ポットの中で花を咲かせるまでに成長し定植するのにちょうどいい具合です。予め,業務員の小島さんに耕していただいた花壇に,先生方が協力して雑草防止のマルチをかけて準備をしていたところに,子供たちが一本一本丁寧に苗を植えていきました。

 今後,自分たちで苗を植えた花壇に水やり等の世話をして,マリーゴールドをより美しく咲かせることでしょう。
 

2021/07/05 12:20 | この記事のURL学校生活

図書室にもパーティーション設置


 先日,理科室の6人掛けの机にコロナウイルス感染防止のためのアクリル板のパーティ-ションを設置したことをお知らせしましたが,図書室にも同様に設置しました。

 図書室の机も向かい合って座る6人掛けなのですが,これで安心して本を読むことができます。

 6月は読書月間で,貸出冊数が随分と増えたそうですが,安心・安全な図書室で更に読書量が増えることを期待しています。

2021/06/28 18:10 | この記事のURL学校生活

理科室にパーティーション設置しました


 コロナウイルス感染症予防の観点からすると,理科室のように対面の席の配置での授業は好ましくなかったのですが,実験をする必要性から,マスクを着用し,会話を控えるようにして授業をしてきました。

 そこへ,「感染症対策等の学校教育活動継続支援事業」により,6人掛けの席を仕切るアクリルのパーティーションを設置していただきました。

 今日は6年生にそのお披露目をしたのですが,さっそく課題に対する予想をグループで話し合う活動を行いました。グループで実験する際にはこの仕切りが邪魔になることもありますが,実験方法を工夫するなど,子供たちの健康第一で授業を進めていきます。

2021/06/23 15:00 | この記事のURL学校生活

貸し出しカウンターに長蛇の列


 6月の読書月間は残すところあと数日となりましたが,図書室の貸し出しカウンターは連日長蛇の列です。
 
 目標の冊数を達成するために,次々と新しい本を読むことに挑戦したり,読書ビンゴをゲーム感覚で楽しんだりしています。
 
 読書ビンゴは,3桁の図書分類の百の位の数字がビンゴカード書かれています。物語や絵本の分類の「9」が他の数字より多く書かれていて,図鑑やHOW TOものばかりでなく,物語や絵本に目を向けて欲しい願いが込められています。

2021/06/21 16:50 | この記事のURL学校生活

姉妹都市給食


 大崎市の姉妹都市である「愛媛県宇和島市」から,おいしい鯛が届きました。

 国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業として,新型コロナウイルス感染症の影響を受け,消費が低迷している国産食材を学校給食に提供する支援がなされています。国産食材が学校給食に提供され,子供たちが食材への関心を高める良い機会になっています。

 今日の給食では宇和島の高級食材「養殖マダイ」を,「鯛の五目あんかけ」としていただきました。松山産の「ソラマメ」と併せて,まさに「姉妹都市給食」でした。

2021/06/17 12:50 | この記事のURL学校生活
108件中 101~105件目    <<前へ  18 | 19 | 20 | 21 | 22  次へ>>