松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

授業風景

校内書きぞめ展2/19~28


2月19日から校内書きぞめ展が行われています。

3年生と5年生は毛筆,1,2,4,6年生は硬筆に挑戦しました。一字一字心を込めて丁寧に仕上げた作品は,どれも力作ぞろいです。

期間は,2月28日までです。どうぞお見逃し無く。

2024/02/27 09:00 | この記事のURL学校生活 授業風景

美里町郷土資料館見学3年 2/14


3年生は社会の学習で,道具とくらしの移り変わりについて学習しています。今日は,古い道具などをたくさん収蔵し展示している美里町郷土資料館を見学してきました。

館内では,3つの班に分かれて見学をしました。それぞれの展示室にある,農具や日常生活で活用していた道具が,どのように役立てられていたかを教えていただきました。

画像は,農作業中に赤ちゃんを座らせていた「えつこ」について説明していただいているところです。また,電話が時代の移り変わりとともに姿を変えていった展示や,炭を入れて使うアイロン等を見て,子供たちは『わたしたちの大崎市』で学習したのと同じだと興味津々でした。

座学だけでなく,本物に触れることの大切さをあらためて感じた見学でした。

2024/02/14 06:50 | この記事のURL授業風景

55交流 2/1


小学校5年生とあおぞら園5歳児が交流する「55交流」の今日は3回目です。

2月7日に行われる新入学児童を対象とした「一日入学」に先立って,5年生が5歳児の手を引いて校舎内を案内しました。幼稚園と違って,小学校にはたくさんの教室や特別教室があるので,5歳児のみなさんは興味津々で,4月からの小学校生活に胸を膨らませていました。

55交流の組み合わせは,令和6年度の6年生と1年生の組み合わせとなります。5年生も5歳児のみなさんも来年度に向けて準備をスタートしています。

2024/02/01 08:40 | この記事のURL授業風景

引継式に向けて特訓中です 5年


2月16日に予定しいる「獅子躍引継式」に向けて,5年生は「躍り」の特訓中です。

講師の及川留太郞さんの動きをまねて練習するのですが,ちょっと目を離すと複雑な動きについて行けなくなってしまいます。留太郞さんは「口唱歌」を歌いながら「躍り」を合わせると覚えやすいことをアドバイスしてくださいました。

松山小学校で引き継いできた獅子躍の伝統を,6年生から5年生へ,そしてまた,その下の学年へと伝えられるように,子供たちはがんばって練習していました。

2024/01/19 08:50 | この記事のURL協働活動 授業風景

書きぞめ,がんばっています


書きぞめ展に出品するために,どの学年も作品完成に向けてがんばっています。

3,5年生は毛筆,1,2,4,6年生は硬筆に取り組んでします。3年生は,初めて毛筆での書きぞめに挑戦です。一生懸命にがんばる子供たちのために,保護者の方々がボランティアで指導に加わっていただいています。

こうして完成させた作品は,全員2月19日からの校内書きぞめ展で展示します。どうぞお楽しみに。

2024/01/18 03:50 | この記事のURL協働活動 授業風景
105件中 6~10件目    <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>