松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

学校生活

賞状伝達 12/20


様々な作品応募で入選したお友達に賞状が届いていたので,校長先生から渡していただきました。

本来ならば,体育館などで全校児童が集まって伝達したいのですが,感染症予防のために,校長室からテレビ会議システムを使用して伝達の様子を中継しました。

作文みやぎ,県造形作品展,みんなの作品展,市読書感想文コンクールで入選の皆さん,おめでとうございます。

2021/12/20 18:20 | この記事のURL学校生活

ユニセフ募金


児童会で話し合い,今日までの3日間ユニセフ募金を行いました。

計画委員が募金を呼び掛け,毎朝募金箱を持って募金の受付をしました。

子供たちは,この活動を通して,世界中には,安全な飲み水さえ確保できない子,様々な理由で学校に通うことができない子がたくさんいることを知り,少しでも役に立ちたいと考えました。こうした願いが,世界中に広がるといいですね。

2021/12/10 10:40 | この記事のURL学校生活

大成塾講演会・研修会 11/26


11月26日,子供たちは5校時で下校しましたが,旧松山町内の松山中学校,下伊場野小学校の先生方が本校に集まり「大成塾講演会・研修会」を行いました。

講師として,明治大学教授 諸富祥彦 先生をお招きし,「人間関係セミナー 教師力アップ」というテーマでお話をしていただきました。

リレーション(人間関係)づくりの実習に始まり,私たち教師のプロとしての心構えや,不登校等で少数派となってしまった児童・生徒の心理やその対処法等について,多岐にわたって教えていただくことができました。

体を動かしたりして,和気あいあいとした中にも,今後の子供たちへの指導や支援のヒントとなることをたくさん示していただいた有意義な研修会でした。

2021/11/29 16:40 | この記事のURL学校生活

月食,子供たち見ていたでしょうか?


11/19の夕方から月食が起きるということで,子供たちにその概要を伝え,東の空を見てみるように話しました。

今日の月食は皆既月食に近い98%が欠けるということで,最大の食に至る6:03の前後,職員室のベランダから先生方も空を眺めていました。薄暗くオレンジに光る見事な月食でした。子供たちも見て感動しているかなあと思いました。

こうした自然現象の不思議に興味をもったり感動したりする心を,学校でも家庭でも育てていきたいものです。

2021/11/19 18:10 | この記事のURL学校生活

給食室の解体工事が始まりました


給食室の解体工事が始まっています。

児童に危険が及ばないように,防護柵や囲いを厳重にして作業が進められています。
大きな音が出る作業は,子供たちがいない週末に行っていただくことになっています。

また,児童クラブ等への移動の安全確保のために,通路に警備員さんも配置していただいております。

校内でいちばん古い建物がなくなるのは寂しい気もしますが,事故なく安全に作業が終了できるよう配慮しています。


2021/11/10 14:30 | この記事のURL学校生活
108件中 81~85件目    <<前へ  15 | 16 | 17 | 18 | 19  次へ>>