松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

学校生活

通級指導新担当者研修会の会場校となりました


本校の通級指導教室「サルビア学級」の実践がすばらしいということで,新しく通級教室担当となった先生方の研修会が手代教諭を講師に行われました。

サルビア学級の教室は個別指導用で手狭なので,20名以上の参観者を招き入れることは難しく,授業の様子をリモートで大ホールに中継してご覧いただきましました。その後,参加した先生方は講義や研究協議等の研修を1日がかりで行いました。

大ホール周辺でお客様に会った子供たちは,きちんと挨拶し,いつもにも増して廊下を静かに歩くようにしていました。

2022/06/09 01:40 | この記事のURL学校生活

池の睡蓮が咲きました


校庭の雑木林にある池の睡蓮がきれいに咲いています。この池を中心とした雑木林を,子供たちが自然観察等で活用しやすいよう少しずつに整備してきました。

また,宮城県北部地方振興事務所林業振興部にお世話をいただき「おおさき山がっこ」の講師をお願いした親川麗子様,大友良三様が樹木に名札を付けてくださいました。

今年も1年生が「おおさき山がっこ」として,校地内の池周辺の雑木林をフィールドに,身近な自然との関わり方をご指導いただく計画です。子供たちを取り巻く学校の環境を活用し,地域の方々のお力を借りて,よりよい学習活動ができるようにしています。

2022/05/24 04:40 | この記事のURL協働活動 学校生活

ゴーヤのグリーンカーテン


今年も市民協働推進部環境保全課にお世話をいただき「グリーンカーテンプロジェクト2022」に参加しています。

先日,業務員の小島さんにゴーヤの苗と蔓を這わせるネットを職員室前に設置してもらいました。

地球温暖化防止の取組として夏の日差しを遮り室温の上昇を抑えて環境教育に役立てるほか,5年生の理科の「おばな」「めばな」の学習にも活用する予定です。

ゴーヤの実がたくさんとれて,子供たちのお土産にできるといいですね。

2022/05/17 06:40 | この記事のURL協働活動 学校生活

松山地域総合防災訓練第1回打合せ会5/10


6/11(土)に予定されている「松山地域総合防災訓練」の打合せ会が本校大ホールにおいて行われました。

主催する松山総合支所や訓練に参加する各地区の自主防災組織,消防団の方々等が一堂に会しての会議でした。

小学校の児童は,地震避難訓練と学年毎に消防署の「はしご車乗車体験」や水害に備えた「土のうづくり体験」等に参加する予定です。

6/11は土曜日ですが,午前中4校時限の授業日となり,6/13月曜日が振替休業日となります。

2022/05/13 08:40 | この記事のURLお知らせ 学校生活 学校行事

はじめての給食


これまで1年生の給食は,簡単な「おやつ給食」からスタートしていたのですが,今年からは2年生以上と同じ献立を食べることになりました。

ちゃんと食べきれるかな,と心配していたのですが,あおぞら園で給食を食べていたこともあり,かなりの子が完食できていました。
もちろん,量が多かったり苦手なものがあったりして残してしまうこともあるのですが,適切な量を,適切な早さで食べ終わることができるように練習しています。

コロナ禍で「黙食」が基本ですが,しっかりした食生活を身に付けコロナに負けない丈夫な体に成長できるようになってほしいです。

2022/04/21 09:50 | この記事のURL学校生活
108件中 66~70件目    <<前へ  12 | 13 | 14 | 15 | 16  次へ>>