松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

授業風景

雪遊び楽しいな 1/26


昨日からの降雪で,校庭で雪遊びできるほどに雪が積もりました。登校時に歩いたり,雪かきしたりするのはたいへんですが,子供たちにとって待望の雪です。

子供たちは,休み時間になると,さっそく校庭に出て雪遊びを楽しみました。また,授業としても,生活科で季節の移り変わりを肌で感じたり,体育で雪中サッカーをしたり,学年に応じて雪を楽しむ学習をしていました。

雪で楽しむだけでなく,雪道の歩行の仕方や,雪遊び後に衣服についた雪の始末の仕方の指導も併せて行っています。

2023/01/26 01:40 | この記事のURL学校生活 授業風景

獅子躍引継式に向けて


松山小の特色ある教育活動として取り組んでいる「獅子躍」の引継式を2月14日に予定しています。

6年生は,自分たちが引き継いできた獅子躍を後輩たちに引き継ぐためにさらに練習に磨きをかけています。学習発表会で装束を身につけなかった児童が今度は装束を身につけて踊ります。

5年生,4年生は,6年生から獅子躍を引き継ぐべく「口唱歌」や「おどり」の練習に励んでいます。画像は,4,5年生が合同で練習をしている様子です。

及川留太郞さんのご指導のもと,一生懸命に練習に励んだ成果が引継式で発揮できることを期待しています。

2023/01/23 01:40 | この記事のURL協働活動 授業風景

初めての書きぞめ3年 1/12


小学校では,3年生から毛筆の学習を始めます。ですから,令和5年の書きぞめは3年生にとって「初めての書きぞめ」となります。

書きぞめ用紙はふだん使っている半紙よりも長いので,教室から広い大ホールに移動して書きぞめの学習をしました。「山上」の文字を一画ごとに確かめながら,集中して書いていました。

校内書きぞめ展は,2月の学習参観にあわせて実施する予定です。どの学年もよい作品がたくさん仕上がることを楽しみにしています。


2023/01/12 00:00 | この記事のURL授業風景

だいこんやさん大繁盛! 12/13


特別支援学級合同で昨日収穫した大根を使って,今日は先生方を相手に「だいこんやさんごっこ」体験をしました。

子供たちは,昨日作ったのぼりやポスターで「だいこんやさん」を飾り,お客さんを呼び込んだり,「ありがとうございます」と挨拶をしたりして「だいこんやさん」になりきっていました。中には頭にねじりはちまきをしている子もいました。

買ってもらった大根は,一本ずつ新聞紙に包んでお客さんに手渡していました。代金を受け取ったり,おつりを渡したりすることも貴重な体験となりました。

2022/12/13 03:20 | この記事のURL学校生活 授業風景

大根を収穫しました12/12


業務員の小島さんが種を蒔いてくれていた「おでん大根」が収穫の時期を迎えました。

今日は特別支援学級3クラス合同で大根の収穫をしました。大根はリヤカーがいっぱいになるほど採れました。これを,水道のあるところまで運び,一本一本丁寧に洗いました。大根の葉は捨ててしまうことが多いのですが,子供たちに聞いてみると,みそ汁に入れたり油炒めにしたりしておいしく食べているとのことでしたので,これもきれいに洗いました。

大根を先生方に買ってもらい,売り上げで買い物体験をするために,販売する計画を話し合いました。「宣伝」のため,のぼりやポスターもつくりました。「だいこんやさん」がちゃんとできるか,これも勉強です。


2022/12/12 08:40 | この記事のURL学校生活 授業風景
105件中 46~50件目    <<前へ  8 | 9 | 10 | 11 | 12  次へ>>