2021年7月の記事
リモート朝の会
夏休みに入って8日目となりました。今朝ほど宮城県に上陸した台風8号ですが,松山小では大きな被害も無く一安心しております。
子供たちは,夏休み前にタブレットを使っての遠隔授業等の練習や設定,情報モラルについて学習しました。いよいよ夏休みに入り,家庭に持ち帰ったタブレットを用いて「お試し」の活用を試みています。
学年に応じて,ネットワークに接続してのタブレットドリルの練習問題に取り組んだり,テレビ会議システムを使って「リモート朝の会」を実施したりしています。
今回の「お試し」の活用によって,家庭から上手くネットワーク接続できなかったり,子供たちが予想外の使い方をしたり,様々なトラブルが生じることを確認しています。今後,こうしたトラブルを一つ一つ解決するための対策を講じていきます。今回の接続テストが上手くいかなくとも,心配しないようにお子さんたちにお伝えください。
最後の自校給食
7月20日は,松山小学校給食室で作る最後の給食の日でした。子供たちのリクエストを取り入れて,みんなが大好きなメニューにしていただきました。
カレーピラフ
牛乳
チーズ入りハンバーグ
コールスローサラダ
ABCスープ
クラスでサイダーフルーツポンチ
これまで,給食室でお仕事をしていただいていた調理員さんたちとも,今日でお別れです。夏休み前集会に先立って,調理員さんたちの離任式をテレビ放送で行いました。これまで本当にありがとうございました。
夏休み明けからは,大崎東学校給食センターで作った給食をいただくことになります。これまでと変わらず,安全安心で,おいしい給食を楽しみにしています。
PTA本部役員会・地区会長会 7/15
情報モラル教室 その2 7/13
7/9は,上学年の情報モラル教室でしたが,7/13に下学年の情報モラル教室を実施しました。講師は前回と同様に磯崎様にお願いしました。
1~3年生対象と言うことで,わかりやすい動画を交えながら,コンピュータやタブレットの持ち運び方や扱い方などから教えていただきました。
本校では,オンライン授業が必要になる事態に備えて,その環境を整える準備を進めています。夏休み前に,タブレットの使い方について学習し,いよいよ夏休みに各自家に持ち帰り,接続テストをする計画です。タブレットを扱うスキルや通信環境を整えるだけでなく,情報モラルについても継続して指導していきます。
情報モラル教室
夏休みを前にして,学年毎に情報モラル教室を実施しました。昨年度に引き続き,講師として(株)ソフトバンクより磯崎靖彦様をお招きしました。磯崎様には,6月のふれあい羽黒まつりでペッパー君を連れてきてくださり,お世話になったばかりです。
子供たち一人一人がipadを本格的に活用するに当たり,予想されるトラブルやその注意事項について,具体的な事例を挙げて教えてくださいました。
また,個人でインターネットを活用しLINEやYoutube等のSNSへ投稿する際のマナーや注意事項についても教えていただきました。
最後に,磯崎様から今後ネットワーク社会で生きる子供たちに対して,「スマホ・タブレットを使うときは,自分の責任」であるので,「時間・思いやり・読み返しをキーワードに,今日からみんなで変えていこう!」というメッセージをいただきました。