松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

2021年6月の記事

図書室にもパーティーション設置


 先日,理科室の6人掛けの机にコロナウイルス感染防止のためのアクリル板のパーティ-ションを設置したことをお知らせしましたが,図書室にも同様に設置しました。

 図書室の机も向かい合って座る6人掛けなのですが,これで安心して本を読むことができます。

 6月は読書月間で,貸出冊数が随分と増えたそうですが,安心・安全な図書室で更に読書量が増えることを期待しています。

2021/06/28 18:10 | この記事のURL学校生活

3年生初めての大プール 6/28


 先週プール開きをしたので,3年生は初めて大プールに入りました。昨年度,コロナの影響でプールでの学習ができなかったので,2年ぶりのプールです。

 プールサイドのコーンを目印に,ソーシャルディスタンスを保って,水泳の学習に取り組みましたが,初めての大プールは深くてドキドキしている様子でした。早く大プールに慣れて,たくさん泳ぐことができるように指導していきます。

2021/06/28 15:40 | この記事のURL授業風景

タブレットが活用できるように準備中です


 昨年度末に児童1人1台のタブレット端末が整備されましたが,それを授業で使えるようにする準備はなかなか大変です。
 
 今日は,ICT支援員の専門の先生に御指導いただきながら,6年生が1人1人自分のタブレットを使って,設定作業や使い方の練習をしました。

 使っているうちに,日常的に起きそうなトラブルが次々と発生しました。こうしたトラブルにどう対処すればよいかも,これからの子供たちには必要なスキルなのだと実感しました。

 今後,コロナウイルス感染拡大により,リモート授業が必要になることがあるかもしれません。松山小では,そうした事態に備えて機器の設定や,活用する教師,児童のスキルアップを進めています。

2021/06/24 18:40 | この記事のURL授業風景

理科室にパーティーション設置しました


 コロナウイルス感染症予防の観点からすると,理科室のように対面の席の配置での授業は好ましくなかったのですが,実験をする必要性から,マスクを着用し,会話を控えるようにして授業をしてきました。

 そこへ,「感染症対策等の学校教育活動継続支援事業」により,6人掛けの席を仕切るアクリルのパーティーションを設置していただきました。

 今日は6年生にそのお披露目をしたのですが,さっそく課題に対する予想をグループで話し合う活動を行いました。グループで実験する際にはこの仕切りが邪魔になることもありますが,実験方法を工夫するなど,子供たちの健康第一で授業を進めていきます。

2021/06/23 15:00 | この記事のURL学校生活

貸し出しカウンターに長蛇の列


 6月の読書月間は残すところあと数日となりましたが,図書室の貸し出しカウンターは連日長蛇の列です。
 
 目標の冊数を達成するために,次々と新しい本を読むことに挑戦したり,読書ビンゴをゲーム感覚で楽しんだりしています。
 
 読書ビンゴは,3桁の図書分類の百の位の数字がビンゴカード書かれています。物語や絵本の分類の「9」が他の数字より多く書かれていて,図鑑やHOW TOものばかりでなく,物語や絵本に目を向けて欲しい願いが込められています。

2021/06/21 16:50 | この記事のURL学校生活
15件中 1~5件目 1 | 2 | 3  次へ>>