2021年12月の記事
ユニセフ募金
児童会で話し合い,今日までの3日間ユニセフ募金を行いました。
計画委員が募金を呼び掛け,毎朝募金箱を持って募金の受付をしました。
子供たちは,この活動を通して,世界中には,安全な飲み水さえ確保できない子,様々な理由で学校に通うことができない子がたくさんいることを知り,少しでも役に立ちたいと考えました。こうした願いが,世界中に広がるといいですね。
参考リンク: ユニセフ募金のホームページ
ターザンロープ設置工事中
昨年寄付いただいた100万円を子供たちのために有効利用するように検討し計画した結果,校庭に「ターザンロープ」を設置することになりました。現在その工事中で,12月中には完成する見込です。
ちょうど工事が始まったばかりの昨日,今年も昨年度と同様に100万円の寄付をいただきました。わたしたち職員も子供たちも驚くやら,嬉しいやらです。多額の寄付をいただいたので,お名前だけでもとお尋ねしたのですが「子供たちのために使ってください。」とだけおっしゃって去って行かれたそうです。
地域の方々から様々な面で支えていただき,松山小の子供たちは幸せです。
指定避難所見学 12/2
4年生は,総合的な学習の時間に防災について学習しています。
今日は,水害時の指定避難場所となっている,松山B&G海洋センターを見学しました。
体育館は,約1000平方メートルの床面積で500人の収容を想定していたけれど,コロナ対策でソーシャルディスタンスを確保すると,200人弱の収容人数となることを教えていただきました。
また,防災用のワンタッチで開くテントを実際に広げて見せていただきました。大人だと,3人程度のスペースとなりますが,子供たちは5,6人ずつ入って床に寝てみたりしました。
次に,駐車場の隅に設置してある,防災倉庫の中を見せていただきました。防災用のテントや,床に敷くウレタンマット,毛布,発電機,投光器,ポータブルトイレ,段ボールベッド等,たくさんの防災用品が保管されていました。
また,B&Gだけでなく,水害時には松山高校や松山中学校の体育館も避難所になることを教えていただき,防災についてたくさんのことを学ぶことができました。
参考リンク: 松山地域(指定避難所・場所)