松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

2022年11月の記事

天井の張り替え工事進行中


地震等で吊り天井が落下しても,子供たちが怪我をしないように軽量の素材に張り替える工事をしています。これまで小ホールや2年生,6年生の教室の工事が完了し,もうすぐ1年生,5年生の教室の工事が終了します。

まだ工事が終わっていない,3年生,4年生の教室を工事するために,3年生のベランダから資材を出し入れするための足場が組まれました。

来年2月まで工事は続きますが,児童の安全を第一に作業を進めてもらっています。

2022/11/08 05:20 | この記事のURL学校生活

自作絵本を読み聞かせ 11/8


3年生は,国語の時間に作成した自作絵本をひとつ下の2年生に読み聞かせをしました。

朝の活動の時間に,3年生が2年生の教室に出向き,1対1で自分のつくった絵本の読み聞かせをしました。お互いに緊張しながらも,3年生が最後まで読み終えると2年生は笑顔で拍手をしていました。

3年生にとっては作品の発表の機会となり,2年生にとっては先輩に対する憧れを持ついい活動となりました。

2022/11/08 05:20 | この記事のURL学校生活

サツマイモ試食 11/2


2年生は,先日,畑から収穫したサツマイモを試食しました。本来ならば,自分たちで焼き芋にしたり,スイートポテトにしたりする計画でしたが,コロナウイルス感染症予防対策のため実施は難しい状況です。

そこで,家庭で調理して味わうために持ち帰るサツマイモの残りをまとめて蒸かし,給食の時間に試食しました。自分たちで育てたサツマイモの味は格別の様子でした。

2022/11/03 23:50 | この記事のURL学校生活

3年ボッチャ体験 10/31


3年生は総合的な学習の時間に福祉について学習しています。今日は,障害の有無にかかわらず,同じルールで楽しむことができるスポーツ「ボッチャ」を体験しました。

講師は,大崎市教育委員会生涯学習課社会教育指導員の方々と大崎市スポーツ推進委員の方々合計8名にお願いしました。

はじめにボッチャのルールについて学んだ後,さっそく実技を指導していただきました。立った姿勢から投球したり,パイプ椅子や車椅子に座った姿勢から投球したりする体験をしました。子供たちは試合を重ねるごとに上達し,どの姿勢で投球しても一緒に楽しむことができることを実感しました。

パラリンピックの種目にも採用されているボッチャの体験を通して,「共生社会」の大切さに気づくきっかけとなりました。

2022/11/01 02:20 | この記事のURL授業風景
14件中 11~14件目 <<前へ  1 | 2 | 3