松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

2022年1月の記事

1年 たこあげ


1年生は生活科で作成していた「ぐにゃぐにゃだこ」で凧揚げをしました。

今日は,校庭のコンディションもよく,風もほどほどでしたので,絶好の凧揚げ日和でした。

子供たちは,自分で作った凧でうまく風を捉えたり,自分で走って風をおこしたりして,思い思いに揚げていました。

2022/01/27 10:00 | この記事のURL授業風景

ターザンロープ試乗


昨年度いただいた100万円の寄付で,新しい遊具「ターザンロープ」が12月末に完成しました。

冬休み明けからさっそく活用したいと思っていたのですが,吹雪だったり,足元がぬかるんでいたりしてなかなか活用のチャンスがありませんでした。
今日の昼休み,天気がよく遊具の上は雪が解けておりましたので何人かの児童に試乗してもらいました。

あまり背が小さいと,スタート位置までぶら下がるロープをもって上がれないことなど,実際に試してみるといろいろなことが分かりました。

安全面での約束を決めて,近日中に全校へお披露目したいと思います。子供たちの喜ぶ顔が目に浮かぶようです。

2022/01/20 15:10 | この記事のURL学校生活

伝統の踊りを引き継ぐ~4年生見学


5年生は2月の獅子躍の引継式に向けて練習を頑張っています。

引継式には4年生も参加する予定ですが,初めて5年生の練習の様子を見学しました。「口唱歌(くちしょうが)」という歌を覚えるのが第一歩なのですが,歌詞カードを見ていても,なかなかそれを目で追うことは難しかった様子です。

地域の指導者である及川留太郞さんの指導のもと,6年生から5年生へ,そして5年生から4年生へ,松山小の獅子躍の伝統は引き継がれていくことになります。


2022/01/13 10:20 | この記事のURL協働活動 授業風景

オンライン朝の会


冬休みの終わりに,ご自宅でタブレットを活用できるかの点検のために,「オンライン朝の会」を実施しました。

担任の画面に,次々と子供たちの元気そうな顔が表れて,先生も子供たちもうれしそうでした。冬休みの様子をお話ししたり,笑顔で手を振ったりして,短時間ではありましたが「オンライン朝の会」を終了していました。

残念ながら,うまくつながらなくて困ったとのお問い合わせもいただきました。冬休み明け,こうしたトラブルを一つ一つ解消し,オンライン授業が必要になる事態に備えたいと思います。


2022/01/07 09:10 | この記事のURLICT活用
4件中 1~4件目