3学年PTA行事 ボッチャ体験 11/7
3年生は,学年PTA行事として親子でボッチャ体験をしました。ボッチャは,大人も子供も,そして,障害のある人もない人も,同じルールで競うことができるスポーツです。
子供たちは,総合的な学習の時間に福祉について学習をしていますが,ボッチャのパラスポーツとしての有用性について学ぶいい機会となりました。立った姿勢でボールを投げたり,椅子に腰掛けたままプレイしたりして,同じようにゲームを楽しめることを確かめていました。
参考リンク: かんたんボッチャガイド - 日本パラスポーツ協会
3年クラブ見学 10/19
10/17 3年手話体験
2年PTA行事 情報モラル教室 10/3
2年生のLEGOワークショップが終わった後,2学年PTA行事として,保護者向けの情報のラル教室を行いました。講師は,朝から2年生のLEGOワークショップでご指導いただいている磯崎先生です。
磯崎先生は,ICT教育の啓発のため多方面でご活躍ですが,今回は同じ年頃の子供を持つ「親目線」から,ご自身の経験談も交えながら講演をしていただきました。
また,今後Society 5.0に向けて変革する社会で,子供たちが生き抜く力を身につけるためにも,ICTとの上手なつきあい方,活用の仕方について親子で話し合う機会を折に設けてほしいとのことでした。
今回の2学年PTA行事は,フリー参観日ということもあり,2年生だけでなく他の学年の保護者にも参加いただき,よい機会となったと思います。
参考リンク: Society 5.0 - 科学技術政策 - 内閣府
2年LEGOワークショップ
2年生は,毎年情報モラル教室でご指導をいただいている磯崎靖彦先生に,LEGOブロックを使ったワークショップの指導をしていただきました。磯崎先生は,(株)ソフトバンクでICT教育に関する啓発活動をなさっている傍ら,LEGO® SERIOUS PLAY®の指導者でもあります。
まず始めに,今日のワークショップでの約束を確認しました。いよいよ,LEGOブロックを使って,磯崎先生からの課題に沿った作品を一人一人がつくっていきます。自分がつくった作品について一人一人が作品名を話したり,その発表をお互いに聞きあったりする活動をとおして,自分の考えを発表したり,相手の話をよく聞くことの大切さを学ぶことができました。
また,友達のよいと思う作品に「投票」して,多数決のルールや友達のよさを見つけることについて学ぶこともできました。
今回のワークショップで学んだたくさんのことを,日々の学校生活の中で実践していこうと思います。
参考リンク: What is LEGO® SERIOUS PLAY®?