「けが予防」のテレビ放送
最近校内でのけがが多いことを心配して,養護教諭の菅井先生が,テレビ放送を通じて全校へけが予防について呼び掛けました。
菅井先生は,どんなとき,どんな場所でけがが多いのかについて具体的な例を取り上げてお話をしてくださいました。例えば,滑り台で続けて何人も滑ってしまうとぶつかってけがをしてしまったり,外で早く遊びたい一心で廊下を走ると出会い頭にぶつかってしまうことなど,校内で実際にあったけがの原因について教えてくださいました。
けがを予防するには,どんなとき,どんな場所にけがの危険が潜んでいるのかを理解し,一人一人が気を付けて生活することが大切なのだそうです。今日の放送をきっかけに,子供たちが安全で安心な生活を送ることを願っています。
体育用マットの虫干し
修学旅行説明会 9/9
10月5日~6日に予定している修学旅行の説明会を,6年生の保護者対象に実施しました。
本来ならば今日は,学習参観日。その後の懇談会で修学旅行について御説明するはずでしたが,コロナウイルス感染症による緊急事態宣言で,参観日を中止せざるを得ませんでした。
こうした状況下ですが,1か月先の修学旅行の実施について保護者の皆様に御理解いただいた上で準備を進めていく必要があり,あえて,6年生の保護者の皆様に御参集いただきました。
広い体育館を会場とし,窓やドアを全開にして,十分な間隔をとった座席配置での説明会となりました。
まずは,子供たちが安全に旅行ができるようにするための対策について御説明し,もしも中止や欠席となった場合の対応についてもお話しさせていただきました。
コロナウイルスの流行が収まり,予定通り修学旅行ができることを願っています。
スズメバチに御注意ください
夏休み前あたりから,スズメバチを校地内で見かけるようになり,その駆除対策に苦慮しております。
樹木の剪定や草刈りをしながら,スズメバチの巣がありそうな木の茂みや軒下,草むらなどをくまなく探したのですが見つかりませんでした。
また,スズメバチを捕らえるための罠を仕掛けてみたところ,すぐに満杯に入ってしまうほどで,きりがありません。
現在は,これまでとは別のタイプの駆除剤を用意し木につるして試しています。匂いにつられて駆除剤を食べたスズメバチがそれを巣に持ち帰り,巣ごと駆除してしまうというものです。これが効いて,子供たちが安心して遊べる校庭になってほしいと願っています。
子供たちには,よくスズメバチが現れる池周辺には近づかないように,また,見かけてもいたずらなどせずその場から離れるように指導しています。
うれしいお知らせ
給食センターから運ばれてきたコンテナに,おいしい給食とともに,うれしいお知らせが入っていました。
本校の4年1組の「食べ方・返し方が1番きれいです!」とのメッセージです。
さっそく,4年1組で紹介したところ,子供たちは大喜びでした。
4年生の皆さんも,他の学年の皆さんも,こうしたメッセージをたくさんいただけるといいですね。
大崎東学校給食センターからのお便り「にじいろだより 8月号」が大崎市のホームページで紹介されてます。リンクから御覧ください。
参考リンク: にじいろだより 8月号