松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

引継式に向けて特訓中です 5年


2月16日に予定しいる「獅子躍引継式」に向けて,5年生は「躍り」の特訓中です。

講師の及川留太郞さんの動きをまねて練習するのですが,ちょっと目を離すと複雑な動きについて行けなくなってしまいます。留太郞さんは「口唱歌」を歌いながら「躍り」を合わせると覚えやすいことをアドバイスしてくださいました。

松山小学校で引き継いできた獅子躍の伝統を,6年生から5年生へ,そしてまた,その下の学年へと伝えられるように,子供たちはがんばって練習していました。

2024/01/19 08:50 | この記事のURL協働活動 授業風景

書きぞめ,がんばっています


書きぞめ展に出品するために,どの学年も作品完成に向けてがんばっています。

3,5年生は毛筆,1,2,4,6年生は硬筆に取り組んでします。3年生は,初めて毛筆での書きぞめに挑戦です。一生懸命にがんばる子供たちのために,保護者の方々がボランティアで指導に加わっていただいています。

こうして完成させた作品は,全員2月19日からの校内書きぞめ展で展示します。どうぞお楽しみに。

2024/01/18 03:50 | この記事のURL協働活動 授業風景

雪遊び 1/16


昨日,子供たちにとって待望の雪が積もりました。

今朝は氷点下まで冷え込みましたが,登校した子供たちはさっそく校庭で雪遊びを始めていました。まさに「子供は風の子」ですね。

2024/01/15 23:40 | この記事のURL学校生活

1年たこあげ 1/12


1年生は生活科の学習で作成した「ぐにゃぐにゃだこ」でたこあげをしました。たこには,それぞれ自分の好きなキャラクターなどが描かれています。

あいにくの無風に近い微風でしたが,子供たちの走る勢いにのって空高く舞い上がっていました。

2024/01/15 08:40 | この記事のURL授業風景

防災ボランティアについての学習


4年生は,総合的な学習の時間で防災をテーマに学習をしています。今日は,栗原市商工観光部ジオパーク推進室から手代先生,原田先生の2人の講師をお招きして,災害ボランティアについて教えていただきました。

災害ボランティアとは,災害で困っている人の助け・手伝いをする人のことなのだそうです。栗駒山周辺は,数年前の大きな地震による土砂崩れなど,理科の教科書に載るほどの大きな地形の変化が起きたところです。その災害の記録を残すことも栗駒山麓ジオパークの役割なのだそうです。

手代先生は,熊本地震をはじめとする様々な災害現場に赴いて災害ボランティアとして活動した経験についてお話しくださいました。また,ボランティアは,災害の時に限らず,日常の生活のなかでもちょっとしたごみ拾いや草むしりなどで人の役に立つことも含まれるということも教えてくださいました。

4年生は,今日学んだことをもとにして,さらに防災に対する学習を深めていきます。

2023/12/15 06:00 | この記事のURL授業風景
238件中 16~20件目    <<前へ  2 | 3 | 4 | 5 | 6  次へ>>