月食,子供たち見ていたでしょうか?
3年 盲導犬体験
3年生は総合的な学習で福祉について勉強しています。
今日は,日本盲導犬協会から講師をお招きし,盲導犬PR犬「ファロちゃん」を連れて来ていただきました。
講師の先生は,目が見えないと一口に言っても,全く見えなかったり,光の明るさを感じることができたり,視野の一部が欠けて見えにくかったり様々な障害があることを教えてくださいました。
また,実際に「ファロちゃん」が目が不自由な人をどのように案内するか実演していただき,子供たちはその賢さに驚いていました。
今日の学習をきっかけに,福祉に関する学習を更に深めていきたいと思います。
参考リンク: 日本盲導犬協会 仙台訓練センター(スマイルワン仙台)
給食室の解体工事が始まりました
先生たちもオンラインで研修しました 11/5
11月5日,校内研修として,東京学芸大学附属小金井小学校の加古希支男先生の講演をオンラインで受講しました。
古川中学校区の先生方の研修会で「つまずきに応じた日常の算数授業づくり」というテーマの講演でしたが,それに,松山小学校も参加させていただきました。
東京と古川,そして松山の会場がインターネットを通して結ばれ,それぞれの学校に居ながらにして研修ができることはすばらしいと感じました。
コロナウイルス感染対策で密を避けるということだけでなく,離れた場所にいても,画面を通して間近に講演を聴いたり,意見を交換したりできるICTのよさを,先生方も実感する機会となりました。
大崎東学校給食センターが「さきっぺ!」の巻頭特集に
大崎地域みっちゃく生活情報誌「さきっぺ!」11月号の巻頭特集に,大崎東学校給食センターが取り上げられています。
本校の千葉栄養教諭のコメントや,「にじいろキッチン」の愛称の名付け親である1年金森琴音さんも紹介されています。
また,表紙には,大崎東学校給食センターから給食を提供されている各校の給食の様子の写真がちりばめられており,本校児童もたくさん写っています。誰が写っているか探してみてくださいね。
参考リンク: 地域みっちゃく生活情報誌®さきっぺ!®