松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

密を避ける工夫をして授業をしています


コロナウイルス感染防止のため,いろいろな方法で密を避けながら授業に取り組んでいます。

画像は,2年生が1組と2組の教室に分かれて離れて座り,オープンスペース側から授業を行っている様子です。
黒板が見にくいので,黒板をタブレットで撮影したものを,子供たちは自分の机の上のタブレットでも確認できるように工夫しています。

この他にも,オープンスペースまで広がって隣の席との距離を確保したり,常時換気できるように窓を数センチ空けるようにしたり,授業を継続するためにできる限りの対策を行っています。

子供たちには,これまでと同様に,マスクの着用や手洗い,手指消毒等を徹底するように呼び掛けています。

早い時期にコロナウイルスのまん延が終息することを願うばかりです。

2022/02/18 11:40 | この記事のURL授業風景 ICT活用

ターザンロープ解禁です!


12月末に完成したターザンロープですが,冬休みをはさみ,積雪の合間を縫って,学年毎に乗り方の練習をしてきました。

全学年で乗り方の練習が終了し,校庭のぬかるみがなくなった本日から休み時間の使用が解禁になりました。

子供たちは,担任の先生と練習したときの約束を守り,楽しそうに遊んでしました。なお,1,2年生は担任の先生と一緒に遊ぶ約束になっています。

多額の寄付をしてくださった方に感謝しながら,仲良く楽しく遊ばせていきます。

2022/02/14 14:10 | この記事のURL学校生活

オンライン給食まつりが大崎タイムスに!


1月26日に,本校と大崎東学校給食センター(にじいろキッチン)をインターネットでつないで「オンライン給食まつり」を行いました。その様子が,2月3日付の大崎タイムスに掲載されましたのでご紹介します。

5年生,6年生の教室と給食センターとをテレビ会議システムでつなぎ,ふだん直接会うことができない調理員さんや配送員たちと,画面を通して交流することができました。

8月に,これまでの自校給食からセンター給食に切り替わり,給食を作っていただく姿を直接目にすることはできなくなりましたが,可能な方法を見いだして教育活動を行っています。

2022/02/03 17:40 | この記事のURL学校生活

節分でオニ退治 2/3


2月3日,今日は節分です。
特別支援学級前の廊下には,手作りのオニのお面が飾られています。

例年ならば,豆まきをして「心のオニ」を退治し,拾い集めた豆をみんなでいただくのですが,コロナ感染拡大のためそれはできません。

「心のオニ」と同時にコロナウイルスも退治できることを願うばかりです。

2022/02/03 10:10 | この記事のURL学校生活

なわとびチャレンジ


冬の間の体力つくりとして生活委員が企画した「なわとびチャレンジ」が行われています。

冬は雪などで校庭のコンディションが悪い日が続きます。そこで,生活委員会で話し合い,業間の休み時間に体育館で「なわとびチャレンジ」を企画しました。

生活委員がお世話役となり,長なわとびをしたり,短なわでいろいろな跳び方に挑戦したりして,運動の機会を増やしています。

今日も体育館では,どの学年の子も楽しそうに参加していました。本校では,密になりすぎないように注意して,可能な活動を継続しています。

2022/02/02 13:00 | この記事のURL学校生活
238件中 161~165件目    <<前へ  31 | 32 | 33 | 34 | 35  次へ>>