松山小学校ブログ
かしこく(知) やさしく(徳) たくましく(体)

訓練が役に立ちました


1月16日の業間休み時間に「緊急放送を聞く訓練」を行いました。休み時間に地震が起きた想定で,放送をよく聞いて自分の身を守る訓練です。子供たちは,地震を知らせる放送が鳴ると,机の下に入ったり,頭部を守る「ダンゴムシのポーズ」をしたりして,命を守る行動をしていました。

訓練の日から数日後,1月20日の6校時に実際に地震が起きました。学年によって授業中であったり,もう放課後だったりしましたが,子供たちは訓練を生かしてそれぞれに自分の安全を確保していました。日頃の訓練の大切さを実感するできごとでした。

※画像は1/16の訓練の様子です。

2023/01/22 22:50 | この記事のURL学校生活

初めての書きぞめ3年 1/12


小学校では,3年生から毛筆の学習を始めます。ですから,令和5年の書きぞめは3年生にとって「初めての書きぞめ」となります。

書きぞめ用紙はふだん使っている半紙よりも長いので,教室から広い大ホールに移動して書きぞめの学習をしました。「山上」の文字を一画ごとに確かめながら,集中して書いていました。

校内書きぞめ展は,2月の学習参観にあわせて実施する予定です。どの学年もよい作品がたくさん仕上がることを楽しみにしています。


2023/01/12 00:00 | この記事のURL授業風景

児童会でユニセフ募金


児童会の計画委員が中心となって,ユニセフ募金をしています。

12/12(月)の朝に,計画委員が各教室へ出向いてユニセフ募金の意義や必要性について説明をし,募金を呼び掛けました。

12/13(火)から16(金)までを募金期間とし,朝に計画委員が募金箱を用意して募金の受付をしています。

世界中の子供たちが健康で安全に暮らせるよう,子供たちの善意が届くことを願っています。

2022/12/15 03:20 | この記事のURL学校生活

だいこんやさん大繁盛! 12/13


特別支援学級合同で昨日収穫した大根を使って,今日は先生方を相手に「だいこんやさんごっこ」体験をしました。

子供たちは,昨日作ったのぼりやポスターで「だいこんやさん」を飾り,お客さんを呼び込んだり,「ありがとうございます」と挨拶をしたりして「だいこんやさん」になりきっていました。中には頭にねじりはちまきをしている子もいました。

買ってもらった大根は,一本ずつ新聞紙に包んでお客さんに手渡していました。代金を受け取ったり,おつりを渡したりすることも貴重な体験となりました。

2022/12/13 03:20 | この記事のURL学校生活 授業風景

大根を収穫しました12/12


業務員の小島さんが種を蒔いてくれていた「おでん大根」が収穫の時期を迎えました。

今日は特別支援学級3クラス合同で大根の収穫をしました。大根はリヤカーがいっぱいになるほど採れました。これを,水道のあるところまで運び,一本一本丁寧に洗いました。大根の葉は捨ててしまうことが多いのですが,子供たちに聞いてみると,みそ汁に入れたり油炒めにしたりしておいしく食べているとのことでしたので,これもきれいに洗いました。

大根を先生方に買ってもらい,売り上げで買い物体験をするために,販売する計画を話し合いました。「宣伝」のため,のぼりやポスターもつくりました。「だいこんやさん」がちゃんとできるか,これも勉強です。


2022/12/12 08:40 | この記事のURL学校生活 授業風景
238件中 86~90件目    <<前へ  16 | 17 | 18 | 19 | 20  次へ>>