学校の様子
お話朝会(校長先生による科学教室)
6月11日(火)のお話朝会は,校長先生による「科学教室」が行われました。科学教室では,地球の気体(酸素と二酸化炭素,窒素)の話から窒素の性質について,実験を行いながら校長先生から説明がありました。
今回使用した窒素は,マイナス192℃の液体窒素です。白衣に身をまとった校長先生が液体窒素の入った容器からビーカーに注ぐだけで白い煙がモクモクしました。太陽の広場で見学をしていた6年生からは,「うわー」「すごい」と,大きな歓声を挙がりました。オンラインで見ていた他の学年の子供たちも教室のスクリーンに釘付けの様子です。
次の実験は,液体窒素の入ったビーカーに風船を入れるとどうなるかとい,わくわくするような内容です。校長先生が6年生に「どうなるか」と聞いてみました。6年生からは「こわれる」「しぼむ」「破裂する」など,子供らしい発言がたくさん聞かれました。結果は,液体窒素に触れた風船は小さくしぼみましたが,取り出すと元の風船に戻ってしまいました。
最後は,濡れたぞうきんに液体窒素を浸し,固まったぞうきんで板に釘を打ちました。太陽の広場では,6年生がとても驚き,大きな歓声を挙げていました。また,オンラインで映された他の教室からも完成が聞こえてくるほどでした。校長先生からは,「これからも科学や地球のことに興味を持って,いろいろなことを考えてほしい」と話されて終了しました。




今回使用した窒素は,マイナス192℃の液体窒素です。白衣に身をまとった校長先生が液体窒素の入った容器からビーカーに注ぐだけで白い煙がモクモクしました。太陽の広場で見学をしていた6年生からは,「うわー」「すごい」と,大きな歓声を挙がりました。オンラインで見ていた他の学年の子供たちも教室のスクリーンに釘付けの様子です。
次の実験は,液体窒素の入ったビーカーに風船を入れるとどうなるかとい,わくわくするような内容です。校長先生が6年生に「どうなるか」と聞いてみました。6年生からは「こわれる」「しぼむ」「破裂する」など,子供らしい発言がたくさん聞かれました。結果は,液体窒素に触れた風船は小さくしぼみましたが,取り出すと元の風船に戻ってしまいました。
最後は,濡れたぞうきんに液体窒素を浸し,固まったぞうきんで板に釘を打ちました。太陽の広場では,6年生がとても驚き,大きな歓声を挙げていました。また,オンラインで映された他の教室からも完成が聞こえてくるほどでした。校長先生からは,「これからも科学や地球のことに興味を持って,いろいろなことを考えてほしい」と話されて終了しました。
緊急放送聞き取り訓練
運動会
5月18日(土)に古川第五小学校の運動会が実施されました。朝から天候も良く,澄み切った五月晴れのもと,朝8時15分から開会式が行われました。
開会式では,校長先生から励ましの言葉をいただき,児童代表の6年生4名が誓いの言葉を発表しました。競技では,各学年による徒競走,団体競技,6年生によるソーラン節と全員リレーが行われました。
最後に閉会式が行われ,点数の結果が発表されました。結果は,僅差ではありましたが,両組とも全力で頑張りました。保護者の皆様には,朝早くより本校の運動会にお越しください,温かい応援をいただき感謝申し上げます。
.JPG)
.JPG)

