7月15日はプールイベントが盛りだくさんでした!

 7月15日(火)は、全校児童が参加した「プール納め朝会」と、2・4・6年生対象の「着衣水泳」を実施しました。この日は、運動委員会の進行でプール納め朝会がありました。校長先生から今年の水泳についての話があり、全校で今年の水泳学習の頑張りを振り返り、来年度の目標を立てる良い機会となりました。また、1・3・5年生の代表児童からは、できるようになったことや楽しかったことの発表があり、子供たちの成長を感じられました。安全に水泳ができたプールに感謝の気持ちを伝えることができました。


 同日、2・4・6年生は「着衣水泳」に挑戦しました。これは、水の事故を防ぐための大切な学習です。子供たちは体育着を着たままプールに入り、服を着て泳ぐ難しさや、水を含んだ服の重さを体感しました。                                




 普段とは違う感覚に、みんな驚いていました。
大崎市市民プールの方にご指導いただき、ペットボトルを使って「浮いて待つ」の練習も行いました。服を着ている状態では平泳ぎが泳ぎやすいこと、そして、泳げない場合は浮くものにつかまって「浮いて待つ」ことが最も重要だと教わりました。万が一の事態に備え、自分の命を守るための貴重な学習となりました。この経験が、子供たちの安全意識向上に繋がることを願っています!

2025/07/15 09:40 | この記事のURL学校の様子

5年生「スマホ安全教室」を開催しました!SNSトラブル防止を重点的に!

 7月11日(金)に、古川第五小学校の5年生を対象に「スマホ安全教室」を実施しました。近年、子供たちのスマートフォン利用が急速に広がる中で、その便利さの裏に潜む危険性、特にSNSトラブルがこの4月以降、頻繁に発生している現状を踏まえ、今回の教室ではその防止を重点的に学びました。



なぜ今、「スマホ安全教室」が特に必要なの?

 今回の教室では、古川警察署生活安全課の方を講師にお招きし、スマートフォンやインターネットを安全に、そして賢く利用するための知識を身に付けることを目的にしています。宮城県警察では、サイバー犯罪の防止や情報モラル教育の一環として、小中学生や高齢者向けのスマホ教室を定期的に開催しています。特に最近、子供たちの間でSNSに起因するトラブルが多発しており、使い方一つで、自分だけでなく周りの人を傷つけてしまう可能性もあることを、子供たち自身が深く理解することが急務となっています。



教室の内容は?

 古川警察署生活安全課の方から、具体的な事例(動画など)を交えながら、スマートフォンやインターネットの利用における注意点について学びました。

インターネットの危険性(SNSトラブルを強調): 特に、SNSでの安易な投稿による個人情報の流出、心ない言葉によるネットいじめ、見知らぬ人との交流による危険性など、子供たちが巻き込まれる可能性のある様々なSNSトラブルについて、具体的な事例を挙げて教えていただきました。 その他、ゲーム依存なども含め、改めてインターネットの危険性を認識しました。

②安全な使い方: フィルタリング設定の重要性や、知らない人との交流の危険性、オンラインゲームでの課金トラブルなど、具体的な対策方法について学びました。

③困った時の相談先: もしトラブルに巻き込まれてしまった場合に、どこに相談すればよいのか、その相談窓口についても知ることができました。

今後に向けて
 今回の「スマホ安全教室」で学んだことを生かし、子供たちが安全に、そして有意義にスマートフォンやインターネットを活用できるよう、学校と家庭が連携して見守り、指導していくことが重要です。ご家庭でも、スマートフォンの利用ルールについて改めて話し合い、特にSNSの利用については、写真の投稿や個人情報の扱い、見知らぬ人とのやり取りなど、具体的な危険性を踏まえて、お子さんと一緒にインターネットの安全について考える機会を設けていただければ幸いです。


宮城県警のインターネット安全対策   ← ここをクリック


2025/07/11 00:00 | この記事のURL活動の様子

4年生、パレットおおさきで「夏の星」を大満喫!

 7月3日と4日、大崎市古川の「パレットおおさき」で、本校の4年生が校外学習としてプラネタリウム学習を体験しました。今回の学習は、理科の「夏の星」単元に沿った特別なプログラムです。

 プラネタリウムに足を踏み入れた子供たちは、まずそのリアルな星空に大興奮!パレットおおさきならではの「校庭からの実写パノラマ映像」が映し出されると、「私たちの学校だ!」と歓声があがりました。まるで自分の校庭で夜空を見上げているかのような臨場感の中、方位を確認しながら学習を進めました。
 高性能光学式プラネタリウムが映し出す約1億個の星々は、色や明るさ、位置まで忠実に再現され、子供たちは普段なかなか見られない美しい星の輝きに釘付けになりました。学習では、北斗七星から北極星を見付けたり、こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブからなる「夏の大三角」を観察したりと、本物の星空の下にいるかのように天体の位置を確認しました。さそり座のアンタレスなど、夏の代表的な星座や星の明るさ、色の違いにも気付くことができました。

 教科書では理解しにくい天体の動きも視覚的に分かりやすく学べました。1億個もの星々が映し出される圧倒的な宇宙の映像は、子供たちの知的好奇心を刺激し、宇宙への夢を大きく膨らませる貴重な時間となりました。

2025/07/01 05:20 | この記事のURL活動の様子

引き渡し訓練をしました

 6月25日(水)の14時30分に全学年で防災訓練(不審者訓練からの引き渡し)を実施しました。

 今回は、近隣中学校(古川南中学校)への不審者侵入を想定し、安全確保のため全校児童の引き渡し訓練を行いました。子供たちは、各教室で担任から事前指導で訓練内容を確認し、不審者から身を守るための避難行動や、静かに保護者を待つ方法を真剣に実践できました。




 保護者の皆様にも迅速な引き渡しにご協力いただき、スムーズな訓練となりました。今回の訓練で得た経験を活かし、今後も子供たちの安全確保に努めてまいります。

2025/06/26 02:00 | この記事のURL活動の様子
46件中 1~4件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>