活動の様子
4年生、パレットおおさきで「夏の星」を大満喫!
7月3日と4日、大崎市古川の「パレットおおさき」で、本校の4年生が校外学習としてプラネタリウム学習を体験しました。今回の学習は、理科の「夏の星」単元に沿った特別なプログラムです。
プラネタリウムに足を踏み入れた子供たちは、まずそのリアルな星空に大興奮!パレットおおさきならではの「校庭からの実写パノラマ映像」が映し出されると、「私たちの学校だ!」と歓声があがりました。まるで自分の校庭で夜空を見上げているかのような臨場感の中、方位を確認しながら学習を進めました。
高性能光学式プラネタリウムが映し出す約1億個の星々は、色や明るさ、位置まで忠実に再現され、子供たちは普段なかなか見られない美しい星の輝きに釘付けになりました。学習では、北斗七星から北極星を見付けたり、こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブからなる「夏の大三角」を観察したりと、本物の星空の下にいるかのように天体の位置を確認しました。さそり座のアンタレスなど、夏の代表的な星座や星の明るさ、色の違いにも気付くことができました。
教科書では理解しにくい天体の動きも視覚的に分かりやすく学べました。1億個もの星々が映し出される圧倒的な宇宙の映像は、子供たちの知的好奇心を刺激し、宇宙への夢を大きく膨らませる貴重な時間となりました。
引き渡し訓練をしました
風の子スポーツ大会大盛況!!
6月10日(火)から「風の子スポーツ大会」が開催されました!(期間は6月20日までの業間休み時間に運動委員会の児童が運営しています。)


楽しみにしている子供たちがたくさんいました!

期間中は、「風の子スポーツ大会」にチャレンジする子供たちがたくさん集まっていました。「風の子スポーツ大会」は、どの学年の児童でも気軽に参加できる大会です。
風の子スポーツ大会」の種目は、「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」「紙飛行機投げ」の4種類です。
「風の子スポーツ大会」は、スポーツテスト後に開催されています。上記の「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」の種目はスポーツテストでも記録を取りましたが、再度スポーツテストの種目に挑戦したい人(反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし)は、参加して記録を更新することができます。



子供たちの一番人気はスポーツテストの種目「ソフトボール投げ」につなげられるように考えた「紙飛行機投げ」です。たくさんの児童が行列を作って参加していました。



古五小では、年間を通して体力の向上と運動能力を高める取組に励んでいます。これからも子供たちが運動に親しめる取組を考えていきます。
楽しみにしている子供たちがたくさんいました!
期間中は、「風の子スポーツ大会」にチャレンジする子供たちがたくさん集まっていました。「風の子スポーツ大会」は、どの学年の児童でも気軽に参加できる大会です。
風の子スポーツ大会」の種目は、「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」「紙飛行機投げ」の4種類です。
「風の子スポーツ大会」は、スポーツテスト後に開催されています。上記の「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」の種目はスポーツテストでも記録を取りましたが、再度スポーツテストの種目に挑戦したい人(反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし)は、参加して記録を更新することができます。
子供たちの一番人気はスポーツテストの種目「ソフトボール投げ」につなげられるように考えた「紙飛行機投げ」です。たくさんの児童が行列を作って参加していました。
古五小では、年間を通して体力の向上と運動能力を高める取組に励んでいます。これからも子供たちが運動に親しめる取組を考えていきます。
「風の子チャレンジ」第1弾開催!
この度、校長先生の主催による「風の子チャレンジ」企画を実施することになりました。これは、五小の子供たちが興味のあることに挑戦してもらうために考えた企画です。第1弾として、「200m走記録会」(校庭1周した記録を図り、記録証を出します)を5月26日~6月27日の期間で行います。現在までに、たくさんの参加者が集まり、自己ベストを目指して記録を図っています。

↑ 2年生の「風の子チャレンジ」の様子です。

↑ 先生も走っています。

↑ 応援にも力が入っていますね。
今後も走り以外の「風の子チャレンジ」もあるかもしれません。その際は、随時ご報告いたします。
↑ 2年生の「風の子チャレンジ」の様子です。
↑ 先生も走っています。
↑ 応援にも力が入っていますね。
今後も走り以外の「風の子チャレンジ」もあるかもしれません。その際は、随時ご報告いたします。
4件中 1~4件目