7/17 スクールロイヤーによるいじめ防止教室
昨日,5・6年生が,スクールロイヤーによるいじ
め防止教室の授業を受けました。
本校では,毎月,学校生活アンケートで子供たちに
「学校が楽しいか」「いじめにあっていないか」など
を答えてもらい,担任や複数の教員で話を聞いたり対
策をしたりしているところです。
何気ない一言で相手が傷ついたり,悪ふざけが相手
を追い込んだりする,いじめの構造を学ぶだけでなく,
実際にあったいじめの事案なども聞いて,本気でこれ
からいじめを無くしたいという考えを持ってほしいと
思い,武田弁護士に授業をしていただきました。
武田弁護士の体験した話や実際にあったいじめ事案,
いじめが法律で厳しく制定されている理由などを教え
ていただいたので,子供たちも本気でいじめについて
考えることができました。
6年生は,今年,いじめ防止動画コンクールにも作
品を応募しています。夏休み明けの全校集会で,全校
児童に紹介する予定です。
夏休み中も,SNS等によるいじめや犯罪に巻き込ま
れないように,十分に注意してほしいと思います。そ
して,夏休み明けからは,5・6年生が手本を示して,
いじめの根絶に向けて,全校児童をリードしてほしい
と願っています。



め防止教室の授業を受けました。
本校では,毎月,学校生活アンケートで子供たちに
「学校が楽しいか」「いじめにあっていないか」など
を答えてもらい,担任や複数の教員で話を聞いたり対
策をしたりしているところです。
何気ない一言で相手が傷ついたり,悪ふざけが相手
を追い込んだりする,いじめの構造を学ぶだけでなく,
実際にあったいじめの事案なども聞いて,本気でこれ
からいじめを無くしたいという考えを持ってほしいと
思い,武田弁護士に授業をしていただきました。
武田弁護士の体験した話や実際にあったいじめ事案,
いじめが法律で厳しく制定されている理由などを教え
ていただいたので,子供たちも本気でいじめについて
考えることができました。
6年生は,今年,いじめ防止動画コンクールにも作
品を応募しています。夏休み明けの全校集会で,全校
児童に紹介する予定です。
夏休み中も,SNS等によるいじめや犯罪に巻き込ま
れないように,十分に注意してほしいと思います。そ
して,夏休み明けからは,5・6年生が手本を示して,
いじめの根絶に向けて,全校児童をリードしてほしい
と願っています。