動詞のs

1年生が、英文のスピーチの内容を大まかに理解することを目標にしながら、文法についても学びました。

“動詞のオシリにs(エス)が付いてるのは主語がどんなとき?”と担当教員が問い掛けると、教室のあちらこちらからたくさんの生徒が自分の考えを活発に発言しました。担当教員はそれらの発表をうまく拾い上げて整理し、“小学生でも分かるように説明できるようにしよう”と、改めて課題を提示しました。
すぐさま、生徒はタブレット端末を使って調べたり、教科書のQRコードから動画を視聴したりしました。そして、分かったことや気付いたことを、近くの座席の友だちと共有しました。
とても生き生きと学んでいました。

2025/09/08 11:30 | この記事のURL

いじめ防止動画コンクール奨励賞

宮城県教育委員会が主催した「みやぎ小・中学校いじめ防止動画コンクール」に、今年度も生徒会執行部と有志生徒が制作して応募し、奨励賞を受賞しました。
このような取組などを通じて、生徒が日頃から「いじめ防止」を意識していることが、南中生らしさです。
これからは、もっと優しい言葉遣いのスキルも高めてくれたらなぁと、職員室では期待しています。

2025/09/05 17:30 | この記事のURL

運動会抽選会

今日で2日間の期末考査を終えました。
下校する前に、10月開催「運動会」の縦割り応援チーム編成とチームカラーを決める抽選会を行いました。3年生の実行委員が最上級生として中心になり、主体的にテキパキと準備し、運営しました。
昨年度まではこの様子を放送で実況していましたが、今年度はオンラインで各教室へ配信することとし、実施しました。
カメラの前に立って言葉を述べ、その姿を全校生徒に見られるという意識が、自ずと生徒の言動を高めていたようでした。


2025/09/04 12:00 | この記事のURL

第4回避難訓練~水害対策~

今年度4回目の避難訓練は「水害」を想定した対応行動です。
偶然にも訓練直前に、古川地域一帯に強い雷雨が1時間弱降り続けたので、生徒は“垂直避難”の意義をまさに理解した様子でした。
教室からの移動は、いつも学校行事等でできているとおり、私語なく、スムースな集団行動でした。
視察に来られた『古川南中学校区防災等連絡協議会』のメンバーの方々(行政区長、民生委員・児童委員、外)からも、好評を得ました。

2025/09/01 15:40 | この記事のURL
12件中 9~12件目 <<前へ  1 | 2 | 3