1学期前半が終わりました!
7月21日(木),1学期前半が終了しました。子どもたちはこれまで様々なことに前向きに取り組み,たくさんの成長が見られました。
1年生は学校生活にも慣れて,学習に当番活動に一生懸命取り組みました。先生の話を静かに聞いてきちんと活動に取り組んだり,給食当番としてみんなのために重い食缶を懸命に運んだりなど,1年生とは思えないほど立派な姿がたくさん見られました。

<着衣水泳でもしっかりと先生の話を聞いて安全に取り組みました!>
2年生は仲が良く,様々なことにみんなで協力して取り組みました。1年生の配膳台も「自分たちがやる」と言って片付けてくれました。2年生みんなで協力して手伝う姿がとても立派でした。

<町探検も協力して行って来ました!>
3年生は先生の話を静かに聞いて学習に熱心に取り組みました。新しく「理科」「社会科」の学習が始まり,学ぶことがとても多くなりました。3年生のみんなはどの学習に向き合うときも本当に真剣で,分かるまで諦めずに先生に教わりながら取り組む姿が見られました。

<みんな,すごい集中力!>
4年生は自分たちが苦手に感じることにも挑戦をしました。他校の児童と交流をするNラーニングでは,大人数の前で1人ひとりがしっかりとした声で堂々と自己紹介,学校紹介の発表を行いました。苦手だった発表に対して前向きに努力する姿勢に校長先生も感心して,先日の朝会でその頑張りを紹介しました。
.jpg)
<Nラーニング,立っている姿勢もとても立派!>
5年生は花山合宿で沢登りや野外炊飯などの様々な体験を通して,大きく成長して帰ってきました。その成果が表れたのか,委員会等では,「どうしたらいいですか」ではなく「◯◯をすればいいですね」と自分で考えて活動する姿が見られるようになってきました。上級生としての頼もしさがし少しずつ感じられる5年生です。

<花山合宿!頑張ったこと楽しかったこと思い出がたくさんだね!>
6年生は学校を支えるリーダーとして委員会活動やたてわり活動,運動会等の学校行事で活躍を見せてくれました。先日の指導主事訪問では東大崎小学校の代表として素晴らしい姿を見せてくれました。授業に真剣に取り組み,担任の先生との息もぴったりでした。その頑張りに指導主事の先生からもお褒めの言葉をいただきました。

<指導主事訪問,代表としてとても立派でした!>
1学期前半は子どもたち1人ひとりがいろいろな場面で活躍を見せてくれました。夏休みにたくさんの思い出を作って充電をし,8月22日に元気に登校してほしいと思います。
1年生は学校生活にも慣れて,学習に当番活動に一生懸命取り組みました。先生の話を静かに聞いてきちんと活動に取り組んだり,給食当番としてみんなのために重い食缶を懸命に運んだりなど,1年生とは思えないほど立派な姿がたくさん見られました。

<着衣水泳でもしっかりと先生の話を聞いて安全に取り組みました!>
2年生は仲が良く,様々なことにみんなで協力して取り組みました。1年生の配膳台も「自分たちがやる」と言って片付けてくれました。2年生みんなで協力して手伝う姿がとても立派でした。

<町探検も協力して行って来ました!>
3年生は先生の話を静かに聞いて学習に熱心に取り組みました。新しく「理科」「社会科」の学習が始まり,学ぶことがとても多くなりました。3年生のみんなはどの学習に向き合うときも本当に真剣で,分かるまで諦めずに先生に教わりながら取り組む姿が見られました。

<みんな,すごい集中力!>
4年生は自分たちが苦手に感じることにも挑戦をしました。他校の児童と交流をするNラーニングでは,大人数の前で1人ひとりがしっかりとした声で堂々と自己紹介,学校紹介の発表を行いました。苦手だった発表に対して前向きに努力する姿勢に校長先生も感心して,先日の朝会でその頑張りを紹介しました。
.jpg)
<Nラーニング,立っている姿勢もとても立派!>
5年生は花山合宿で沢登りや野外炊飯などの様々な体験を通して,大きく成長して帰ってきました。その成果が表れたのか,委員会等では,「どうしたらいいですか」ではなく「◯◯をすればいいですね」と自分で考えて活動する姿が見られるようになってきました。上級生としての頼もしさがし少しずつ感じられる5年生です。

<花山合宿!頑張ったこと楽しかったこと思い出がたくさんだね!>
6年生は学校を支えるリーダーとして委員会活動やたてわり活動,運動会等の学校行事で活躍を見せてくれました。先日の指導主事訪問では東大崎小学校の代表として素晴らしい姿を見せてくれました。授業に真剣に取り組み,担任の先生との息もぴったりでした。その頑張りに指導主事の先生からもお褒めの言葉をいただきました。

<指導主事訪問,代表としてとても立派でした!>
1学期前半は子どもたち1人ひとりがいろいろな場面で活躍を見せてくれました。夏休みにたくさんの思い出を作って充電をし,8月22日に元気に登校してほしいと思います。
2022/07/21 08:00 |
この記事のURL |
地域防災訓練をしました!
6月19日(日),地域防災訓練を行いました。朝の登校時に地震が起きたことを想定して,校庭で遊んでいる子は安全な校庭の中心へ,校舎内にいる子は机下に,登校中の子は塀から離れて,それぞれ自分の状況を判断しながらしっかりと避難場所に集合することができました。
.jpg)
<ラップでヒモができた!けっこう丈夫!>

<厚紙のホイッスル!しっかりと音が出るね!>

<いろんな実験を見ながら学べて楽しかったです!>
最後に地域の消防団の方の放水演習を見学し,水消化器を使った訓練を行いました。今日はとても盛りだくさんの1日でしたが,たくさんのことを学べて子どもたちは晴れ晴れとした顔で帰りました。

<消防団の方みたいに当てるのは難しい・・・でも当たった!>
その後は,体育館で社会福祉協議会の方々を講師に「避難所で使用する物づくり」体験をしました。ラップを使った紐,新聞紙のスリッパ,牛乳パック(今回は厚紙)を使ったホイッスルなど,身近にある物を使った防災グッズの作り方を教わりました。

.jpg)
<ラップでヒモができた!けっこう丈夫!>

.jpg)
<新聞紙のスリッパ!似合ってる!>


<厚紙のホイッスル!しっかりと音が出るね!>
その後は,防災士の阿部清人先生の「防災エンスショー」という防災の関わる講話を聞きました。地震が起きた際に起こり得る現象や災害,震災に遭遇した時に役立つ知識などを実験を交えながら楽しく分かりやすく教えていただきました。


<いろんな実験を見ながら学べて楽しかったです!>
最後に地域の消防団の方の放水演習を見学し,水消化器を使った訓練を行いました。今日はとても盛りだくさんの1日でしたが,たくさんのことを学べて子どもたちは晴れ晴れとした顔で帰りました。


<消防団の方みたいに当てるのは難しい・・・でも当たった!>
2022/06/19 04:00 |
この記事のURL |
東大崎小学校のバースデー!
今日の朝,講話朝会を行いました。校長先生の話で「6月で東大崎小学校は満149歳,今年は150年目になる」とのことでした。教務主任の菅野先生のギターに合わせ,みんなで東大崎小学校のハッピーバースデーソングを歌いました。東大崎小学校の長い歴史を感じることができました。
その後は,たてわり遊びを行いました。短い時間ながらも,6年生がしっかりと準備をしてくれたので,みんなで楽しく遊ぶことができました。それぞれに充実した時間を過ごすことができました。

<講話朝会:「ハッピーバースデー ディア 小学校~!」>

<たてわり遊び:「おおかみさん今何時」で遊びました!>
その後は,たてわり遊びを行いました。短い時間ながらも,6年生がしっかりと準備をしてくれたので,みんなで楽しく遊ぶことができました。それぞれに充実した時間を過ごすことができました。

<講話朝会:「ハッピーバースデー ディア 小学校~!」>

<たてわり遊び:「おおかみさん今何時」で遊びました!>
2022/06/01 07:40 |
この記事のURL |
運動会がんばりました!
5月21日,初夏らしいさわやかな青空に恵まれ,東大崎小学校最後の運動会を開催することができました。
子どもたちは今日の本番に向かって,毎日毎日一生懸命練習に励んできました。各学年の徒競走,1・2年生のかわいらしい「Mela!」のリズムダンス,3・4年生のチームワークを発揮した「クルクルサイクロン」,5・6年生の迫力のある堂々とした「青葉っ子ソーラン節」,そして全校児童が一丸となって走った「紅白対抗リレー」。保護者の皆様のご声援を受けながら,子どもたちは練習以上の力を発揮し,最後の最後まで全力で取り組んでいました。
優勝は赤組でした。赤組も白組も,1人ひとりが全力を出し切って本当によく頑張りました。来賓や保護者の皆様に参加していただいた玉入れも大盛り上がりでした。
東大崎小学校の最後に相応しい,素晴らしい運動会でした。

<徒競走,みんな頑張った!> <6年生,最高の笑顔で終わりました!>
子どもたちは今日の本番に向かって,毎日毎日一生懸命練習に励んできました。各学年の徒競走,1・2年生のかわいらしい「Mela!」のリズムダンス,3・4年生のチームワークを発揮した「クルクルサイクロン」,5・6年生の迫力のある堂々とした「青葉っ子ソーラン節」,そして全校児童が一丸となって走った「紅白対抗リレー」。保護者の皆様のご声援を受けながら,子どもたちは練習以上の力を発揮し,最後の最後まで全力で取り組んでいました。
優勝は赤組でした。赤組も白組も,1人ひとりが全力を出し切って本当によく頑張りました。来賓や保護者の皆様に参加していただいた玉入れも大盛り上がりでした。
東大崎小学校の最後に相応しい,素晴らしい運動会でした。


<徒競走,みんな頑張った!> <6年生,最高の笑顔で終わりました!>
2022/05/21 04:30 |
この記事のURL |
交通安全教室を行いました!
交通安全教室を行いました。交通指導隊,警察の方にご指導をいただきながら,1・2年生は「道路の横断の仕方」を3~6年生は「正しい自転車の乗り方」を練習しました。
1・2年生は指導隊員の方々に見守られながら,しっかりと左右確認をして道路の横断の練習をしました。渡った後にお辞儀をする姿はとても立派でした。最後には警察の方にパトカーも見せていただき,子どもたちはとても興味津々でした。
3~6年生は自転車の乗り方を練習しました。「乗る前に左右後方の確認」「発進前に後方を再度確認」「降りて道路を横断する」等々,子どもたちは教えていただいたことを確かめながら,練習コースを安全に走行練習しました。最後の感想からは今日学んだことを今後に生かしていきたいという思いが伝わってきました。
交通安全教室で子どもたちは改めて『安全」について考えることができました。今後も安全に生活できるよう,声がけしていきます。

<交通指導隊,警察の方に「おねがいします!」> <交通ルールを守っています!>
1・2年生は指導隊員の方々に見守られながら,しっかりと左右確認をして道路の横断の練習をしました。渡った後にお辞儀をする姿はとても立派でした。最後には警察の方にパトカーも見せていただき,子どもたちはとても興味津々でした。
3~6年生は自転車の乗り方を練習しました。「乗る前に左右後方の確認」「発進前に後方を再度確認」「降りて道路を横断する」等々,子どもたちは教えていただいたことを確かめながら,練習コースを安全に走行練習しました。最後の感想からは今日学んだことを今後に生かしていきたいという思いが伝わってきました。
交通安全教室で子どもたちは改めて『安全」について考えることができました。今後も安全に生活できるよう,声がけしていきます。


<交通指導隊,警察の方に「おねがいします!」> <交通ルールを守っています!>
2022/04/21 07:50 |
この記事のURL |